★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

給食(12/7)

 今日の給食は、ごはん、さばのみぞれかけ、みそ汁、おおさかしろなの煮びたし、牛乳です。

 「おおさかしろな」は、なにわの伝統野菜のひとつです。

 大正から昭和のはじめの河内地方では、さつまいもと一緒にみそ汁にした「おおさかしろなとさつまいものおつけ」を冬の寒い夜に食べると、体が温まるといわれていました。

 また、油揚げと一緒に炊いた「しろなとあげさんのたいたん」は大阪の代表的なおばんざいです。

 今日の給食では、鶏肉と一緒に“煮びたし”にしています。

画像1 画像1

給食(12/6)

 今日の給食は、黒糖パン、豚肉のケチャップソテー、はくさいのスープ、焼きプリン、牛乳です。

 「プリン」は、「プディング」が変化したもので、鶏卵や牛乳、砂糖などを混ぜ、蒸したり、オーブンで焼いたりして作る洋菓子のことです。

 イギリスでは、蒸したり、焼いたりした柔らかい料理を「プディング」と呼んでいます。

 日本には菓子の「カスタードプディング」が伝わり、それが変化して「プリン」と呼ばれるようになりました。

画像1 画像1

給食(12/5)

 今日の給食は、ごはん、鶏肉と野菜の煮もの、じゃこ豆、かぶのゆず風味、牛乳です。

 ちりめんじゃこは、いわしの稚魚を乾燥させたもので、収穫量が多く脂肪分が少ない、かたくちいわしが代表的です。

 筋肉や血液をつくるたんぱく質、歯や骨を丈夫にするカルシウム、骨をつくる手助けをするビタミンDの他、ビタミンB群、葉酸、リン、マグネシウム、カリウムなどを含みます。

画像1 画像1

防災土曜授業

 12月3日(土)は、防災土曜授業でした。
 今日は1〜6年生で縦割り班に分かれた子どもたちが、区役所の方・地域の方・西成消防署・西成警察署の方々と一緒に校区を回りました。その際に、災害が起こった時に危険そうな場所や避難場所を確認し、学校に戻ってから調べた結果を発表し合いました。
 また、校内では消防署に設置していただいた、災害の時などに役立ちそうな体験コーナー3か所(「煙体験」「ロープ結び」「心臓マッサージ体験」)を回り、防災に対する知識を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットボール!

画像1 画像1
体育の学習で「バスケットボール」をしています(^_^)
まず、ボールに慣れることから!
最終的には、みんなで試合をします\(^o^)/

怪我のないよう、楽しくやりましょう♪
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/18 学習発表会(土曜授業)
2/20 5年GT キンボール5・6時間目
2/21 保育園来校(1年生と交流)10:30〜 委員会活動(最終)
2/22 6年卒業遠足(USJ)   第3回指名委員会
2/23 4年社会見学下水道科学館
2/24 トップアスリート授業 荒川大輔さん来校

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画2016