「本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立南津守小学校にあります。  すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。」

1月12日 自動車文庫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日
 本を運んでくる車の不調により先月の自動車文庫が中止だったため、2か月ぶりの自動車文庫です。いつものようにたくさんの児童が自動車文庫を利用しましたが、今日からは1年生も利用開始です。たくさんの本の中から読みたいものを真剣に選び、貸し出しの手続きをしてもらいました。これからどんどん利用してほしいと思います。

1月12日 なわとび集会開始

画像1 画像1
画像2 画像2
1月12日
 1月から2月の上旬までを「なわとび集会」期間とし、短縄や長縄に挑戦します。最後には、長縄の記録会も予定しています。
 今日の集会の時間は、高学年が短縄と長縄に取り組みました。

今日の給食−正月の行事献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、正月の行事献立です。きんぴらちらし、ぞう煮、ごまめが出ました。子ども達には、新年を祝う気持ちやいろいろな願いが込められた「おせち料理」に親しんでもらいたいと思います。

1月10日 3学期始業式

画像1 画像1
学校に子ども達が戻ってきました。3学期のスタートです。3学期は、1・2学期に比べると登校日数は少ないですが、学年のまとめの時期としてとても大切な学期です。
毎日の成長には気づきにくいですが、子ども達は確実に、一つ上の学年に向けて成長しています。1年生も入学したばっかりの1年生ではありません。できることもずいぶん増え、もう2年生に近い1年生です。6年生は、この4月には中学生になります。小学校生活のまとめと中学校への準備をする大切な時期です。
この新しい年に、新しい気持ちで新しい目標をもって、毎日の学習や運動、様々な活動に取り組んでもらいたいと思います。
「酉年」の「酉」には、「果実が極限まで熟した状態」という意味があるそうです。そのことから、「物事が頂点まで達した状態」という意味をもっています。まさに、今の子ども達にぴったりの意味だと思います。新しく立てた自分の目標に向かって努力を重ね、「まあこんなもんでいいか」「最後までできていないけどこれくらいでいいだろう」と中途半端に満足するのではなく、最高の状態、最高の成果をめざして一生懸命に取り組む一年にしてほしいと思います。
子ども達の活躍を期待しています。

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日(木)2学期の終業式をむかえました。
講堂に集まった子ども達は、どの子も引き締まった大変いい表情です。
初めのあいさつも大変元気な挨拶が返ってきました。
学校長から2学期を振り返って、みんなが頑張ったこと成長したこと、冬休みに気をつけてほしいこと等の話があった後、3年生、6年生の代表の子ども達から、2学期の思い出や心に残ったこと、頑張ったことなどの発表がありました。
3年生
「南津守フェスティバルで、自分たちのお店に人が来てくれるかどうか心配していたけれど、たくさんの人が来てくれてうれしかったこと」
「苦手だった大縄跳びに挑戦し、最初は30回しか跳べなかったのが、100回、120回と記録を伸ばしていき、200回も跳べるようになったこと」
「南津守フェスティバルで、3年生になって初めて店を出し、1時間の店番が30分くらに感じられるくらい楽しかったこと」
6年生
「初めて取り組んだ組体操。毎年毎年の6年生が素晴らしかったので、自分たちもできるのかどうか心配していたけれど、何度も失敗を繰り返しながら技を完成させていったこと」
「6年生最後の運動会。組体操が思っていたよりも難しくて、土台として支えることも楽ではなかったけれど、くじけず・おじけず・がんばり続けることの大切さを学んだこと」
「二学期の思い出。修学旅行、こころの劇場(劇団四季)、南津守フェスティバルなど、どれも心に残っているけれど、みんなで協力してつくり上げた組体操が一番心に残っていること」
など、どれも素晴らしい内容の発表で、大きな拍手に包まれました。

最後は、全員の校歌斉唱で式を締めくくりました。全員の歌声が一つになりった素晴らしい歌声でした。

楽しい行事が待っている冬休み。みんな元気に楽しく過ごしてもらいたいと思います。
よいお年を!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28