TOP

授業風景 22 (理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科(りか)では地震(じしん)のことについて勉強(べんきょう)しています。

 19日(土)には、大阪(おおさか)でも震度(しんど)3の地震があり、この授業(じゅぎょう)でもその話(はなし)で持(も)ち切(き)りでした。

 日本(にっぽん)は4つのプレートに取(と)り囲(かこ)まれている島(しま)なので、地震が多(おお)いのです。

 地震の仕組(しく)みを学習(がくしゅう)して、いざと言(い)う時(とき)の役(やく)に立(た)てたいと思(おも)います。

クラブ活動 6 (書道クラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 書道(しょどう)クラブでは、年賀状(ねんがじょう)を書(か)く練習(れんしゅう)をしています。

 小筆(こふで)で主(おも)に、ひらがなを練習しています。

 「おめでとう」「ありがとう」などの挨拶(あいさつ)や、「やって駄目(だめ)なら もう一度(いちど)」のような、メッセージを書いています。

 心(こころ)のこもった年賀状を届(とど)けることができそうです。

授業風景 21 (美術)

画像1 画像1 画像2 画像2
 美術(びじゅつ)の授業(じゅぎょう)では、シャガールの『村(むら)と私(わたし)』という絵(え)を模写(もしゃ)しています。

 一人(ひとり)が大(おお)きな画用紙(がようし)に、一部分(いちぶぶん)ずつ担当(たんとう)します。

 そして、全員(ぜんいんの)の絵を合(あ)わせて、大きな『村と私』にします。

 アクリル絵の具(ぐ)を、スポンジを使(つか)って塗(ぬ)ります。

 すると、油絵(あぶらえ)のような仕上(しあ)がりになります。

 できた部分だけを床(ゆか)に並(なら)べてみました。

 まだ半分(はんぶん)もできていませんが、完成(かんせい)するのが楽(たの)しみです。

当番会

画像1 画像1 画像2 画像2
 月(つき)に1度(ど)、当番会(とうばん・かい)があります。

 当番会では生徒会(せいとかい)の役員(やくいん)が集まって、学校(がっこう)のことについて話(はな)し合(あ)いをします。

 毎月(まいつき)の連合生徒会(れんごう・せいとかい)の次(つぎ)の日(ひ)に開(ひら)くことになっています。

 昨日(きのう)、尼崎(あまがさき)の成良中学校(せいりょう・ちゅうがっこう)で学習会(がくしゅうかい)がありましたので、その報告(ほうこく)をしました。

 次に、来月(らいげつ)、東京(とうきょう)で開かれる全国大会(ぜんこく・たいかい)の予定(よてい)についても連絡(れんらく)がありました。みなで協力(きょうりょくして)して寄(よ)せ書(が)きなどを作(つく)ろうと思(おも)います。

連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月30日(日)、岸和田総合体育館(きしわだ・そうごう・たいいくかん)で、連合運動会(れんごう・うんどうかい)が開(ひら)かれました。

 可動式(かどうしき)の座席(ざせき)がある、最新式(さいしん・しき)の体育館でした。

 天満(てんま)からは24名(めい)の生徒(せいと)が参加(さんか)しました。

 用具(ようぐ)の係(かかり)の人(ひと)が、準備(じゅんび)や回収(かいしゅう)などの作業(さぎょう)を、手(て)ぎわよく、こなしてくれました。お陰(かげ)でスムーズに進行(しんこう)できました。

 みんなで楽(たの)しい一日(いちにち)を過(す)ごしました。

 写真は、借(か)り物(もの)競走(きょうそう)、ボール運(はこ)び、大玉運(おおたま・はこ)びのようすです。
本日:count up9  | 昨日:10
今年度:681
総数:23663
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 (公立高校特別選抜)
2/22 1組ワックスがけ
2/24 総合(月4)

災害時の対応

学校評価

生徒アンケート