ふれあいもちつき大会2

画像1 画像1 画像2 画像2
全校を3回に分けてもちつきをしています。
1回目は1・6年生、2回目は3・5年生、3回目は2・4年生です。

はじめに、おとなの方に「小突き」をしていただき、子どもたちの出番です。
よいしょ、よいしょ、かけ声をかけあいながら、ひとり5回ずつ程度つきます。
きねの重さに負けてよろよろっとする子もいれば、どこで憶えてきたのかと思うほどさまになったつき方をする子もいます。

みんなで力を合わせてできあがり。
丸もちにしていただき、きなこやしょうゆをつけて教室でおいしくいただきました。

保護者・地域のみなさんには、前日から用具や会場、もち米の準備をしていただき、今朝も早くからかまどの準備等をしていただき、ほんとうにありがとうございました。

ふれあいもちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
遅くなりましたが、新年のご挨拶をさせていただきます。
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。

さて、今日は年明け最初の行事、恒例の「ふれあいもちつき大会」です。

1年生から6年生までみんなでおもちをつきます。

前日、そして今日は朝早くから用意してくださった保護者・地域のみなさまありがとうございます。

校区交通安全マップを掲載しました。

校区内で特に交通安全に関する注意が必要な箇所に関する文書を掲載しました。

校区交通安全マップ

作品展,学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日(金)19日(土)に作品展,学校公開を行いました。

《作品展》
1年生…くものすパーティ、もりのおうち
2年生…にじをわたったら、シーサー
3年生…色・形 いいかんじ!、 はっぴー小物入れ
4年生…わっ!ヘチマ、 ゆめのお城
5年生…天空のカーテン、 大恐竜展・東淡路
6年生…わたしたちの町東淡路・柴島、 一枚の板から

子どもたちの力作を講堂でご覧いただきました。

《学校公開》
通常の学習に加えて、メグミルクやヤクルトの食育、はぐくみネットにご協力いただいての昔遊び、誕生学協会からは「いのちと性の授業」 と、ゲストティーチャーをお招きして、校内だけでは学習できない勉強をしました。
子どもたちは色々な体験もさせていただき、楽しみながらも、真剣な眼差しでお話を聞いていました。

H28大阪市『全国学力・学習状況調査』の結果について

「平成28年度 大阪市『全国学力・学習状況調査』の結果について」を
大阪市ホームページに掲載しています。
詳しくはこちらをご覧ください。

http://www.city.osaka.lg/jp/kyoiku/page/0000379...
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28