六年生 秋の遠足2

 10月13日 池上曽根遺跡
 池上曽根史跡公園では、お弁当を食べたり実物大の当時の建物の中の見学をしたりしました。子どもたちは、ご用意いただいたお弁当をおいしく食べました。食後、高床式倉庫や竪穴住居に実際に入って内部の様子を見たり屋根の芦を観察したりして、当時の人々の生活に思いを馳せていました。外の明るさに対して内部の暗さに驚きの声がたくさん上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

六年生 秋の遠足3

 10月13日 池上曽根遺跡
 弥生文化博物館では、各学級ごとに「竪穴住居作り体験」をしました。完成図を見ながら各々が役割を意識して取り組み、協力して一棟の住居を組み立てました。完成後はみんなの表情に達成感が溢れていました。館内の見学では、弥生時代の生活について、実物の道具や模型、映像を通して学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

出前授業 3年

 10月13日 誰もが安心して快適に過ごすことができるユニバーサルデザインのモノやサービスを提案している会社「MIRAIRO(ミライロ)」の原口淳様が来校されました。 第2音楽室でユニバーサルマナーについて出前授業をしていただきました。車いすで段差を越えられず困っている人がいた時にどう声をかければよいか、また、そういう人に対して自分たちがどのようなことができるのか等、絵本を使いながら一緒に考えました。
 今回の授業を通して、勇気をだして自分から声をかけることの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月11日(火) 大仙公園に遠足に行きました。
公園に着くと、たくさんのどんぐりを見つけて大喜びの子どもたち。
「まんまるだよ!」「きれいなの見つけたぁ〜。」と、たくさん拾いました。草花や虫さがしのビンゴも楽しみ、秋の自然に親しみました。
 広い芝生の広場では、思いっきり走り回って元気いっぱい遊びました。
 これから生活科で、拾ったどんぐりを使ってコマ作りなどしていきます。

極楽橋駅風鈴かざり

 今年の夏、南海電鉄 極楽橋駅の駅舎を飾る風鈴の短冊を1年生が心を込めて書きました。7月1日から15日まで駅舎に飾られていました。本日、そのお礼ということで、南海電鉄から、ファイルと消しゴムをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 卒業遠足6年
2/21 全委員会
2/22 学校行事部会
2/23 クラブ活動
クラブ活動見学会3年
企画会
2/24 車いす体験3年
学年打ち合わせ
2/25 土曜授業

各種お知らせ

読み聞かせスケジュール

平成28年度学校だより

平成28年度給食だより

平成28年度食育通信

平成28年度保健だより

平成28年度「全国学力・学習状況調査」の結果

安全マップ