1月31日 租税教室その2
ところが・・・アニメで、「税金のない世界」を見てみると、道路は穴ぼこがあっても補修していない、火事になってもお金を払わないと消防車が来ないとか、極端に描かれているところもありましたが、税金が使われている意味を考えることができました。
イミテーションの1000万円も触らせていただきました。 税理士さんは、とても反応が良く、礼儀正しい6年生に感心されていました。 税理士のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 かけ足タイム その1
今週から、かけあしタイムが始まりました。まず、1年生と4年生です。児童会で「ランニンぐー」というネーミングがつけられました。少しでも楽しく走れるようにという願いだそうです。写真は1年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 かけ足タイム その2
4年生は、スポーツ委員会で準備や準備運動の進行役という役割もあります。
かっこいい4年生なのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日 続報防災・減災土曜授業 その1
車椅子を使用している人を災害時に支援する訓練です。すでに本校では5年生6年生が学習していますが、災害時にしっかり声をかけて支援できることが大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日 続報防災・減災土曜授業 その2
煙体験です。体に害のないけむりを発生させた教室に入って体験しました。中は、視界が悪くいざという時、逃げるのがたいへんそうでした。実際のけむりは有毒なので姿勢を低くする、ハンカチなどを口に当てることが必要です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |