12月16日(月)〜20日(金)「個人懇談」 14時頃下校
TOP

♯道徳心・社会性の育成 ♯健康・体力の保持・増進 おいしい給食をありがとう!

我が国における学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などによって中断されました。

戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める国民の声が高まるようになり、昭和21年6月に米国のLARA(Licensed Agencies for Relief in Asia:アジア救済公認団体)から、給食用物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から学校給食が再開(「学校給食実施の普及奨励について」昭和21年12月11日文部、厚生、農林三省次官通達)されました。

同年12月24日に、東京都内の小学校でLARAからの給食用物資の贈呈式が行われ、 それ以来、この日を学校給食感謝の日と定めました。昭和25年度から、学校給食による教育効果を促進する観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としました。

子供たちの食生活を取り巻く環境が大きく変化し、偏った栄養摂取、肥満傾向など、健康状態について懸念される点が多く見られる今日、学校給食は子供たちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。
(以上、文部科学省ホームページより引用)

さて、2月9日(木)の児童集会では、健康委員会の子どもたちが「給食ルール」について発表しました。

1「給食着をきちんと着る」…帽子の中に髪の毛をいれる
              給食着のボタンを全部とめる
              マスクで口をおおう
2「手を洗う」
3「給食当番は2列できちんと並ぶ」
4「ろうかは走らない」
5「何年何組を大きな声で言う」
6「給食の食缶をまっすぐ持つ」
7「しゃべりながら食べない」
8「給食の食器は、きれいに返す」
9「みんなで協力してかたづける」
10「楽しく給食を食べる」

この10個のルールを守って、「給食名人」になろうと言いました。

さらに、本校の給食調理員さん(3名、うち1名はプール要員)に感謝の気持ちを表して、各学年からメッセージカードが渡されました。

給食調理員さんからは「いっつも残さず食べてくれてありがとう。これからもおいしい給食を作るので、楽しく食べてください」というメッセージをいただきました。

画像1 画像1

♯道徳心・社会性の育成               楽しかったね!北津守フェスティバル

インフルエンザによる学校休業・学年休業のため、2月7日(火)の平日開催となってしまった今年の「北津守フェスティバル」でしたが、子どもたちは、みんな楽しく活動することができました。

お店は各学年で、まわるのはニコニコ班で行います。

各学年、工夫を凝らしたお店でお客様を楽しませていました。

また、お家の方や保育所のお友達も参加してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♯健康・体力の保持・増進 ♯道徳心・社会性の育成            寒くても元気です!

北津守のみんなは

寒くても、元気に遊びます!

なわとび集会に向けて、ニコニコ班で練習します!

月曜日は、ニコニコ班で、そうじをします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界でひとつだけのチャイムをつくろう」公開授業 その1

本校は、昨年度より、音楽科の授業研究を行っています。
さらに今年度は、大阪市教育委員会の「がんばる先生支援」事業グループA研究校として研究に取組んでいます。
2月3日(金)の5時間目、「世界に一つだけのチャイムをつくろう」の第4時の公開授業を実施しました。
この学習は、「ニコニコ班」(本校のたてわり活動班)ごとに、学校のチャイムをつくるというものです。

当日は、大阪市内はもとより、府下、他県の先生方、日頃お世話になっている読書ボランティアさんや保育所の保育士のみなさん。
さらに、社会見学でお世話になった、「タカラベルモント(株)大阪工場」「(株)東和製作所」「(株)Re−fa(リーファ)」の方々など保護者や地域の方々、あわせて50名以上の皆さんにご来校いただき、授業のようすをご覧いただきました。

授業前から、各班で子どもたちは、リズム遊びなどをして楽しんでいます。
開始のチャイムが鳴りました。全員が集まって授業開始です。
前の時間までにできているチャイムの旋律に、いろいろな工夫をして「イメージどおりのチャイムにしあげる」ことが、今日の目標です。
まずは、先生方がどのような工夫をしてきたのか、見本を示してくれました。
また、どんなふうに話合いを進めればよいのかという見本は、実際に先生たちが寸劇でみせてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

「世界でひとつだけのチャイムをつくろう」公開授業 その2

さあ、各班での活動がスタートしました。
「強弱」「速さ」「リズム」「音の重なり」「マレット」の工夫を通して、イメージ通りのチャイム「に仕上げようと話し合ったり、試しに演奏したり、6年生が中心になってみんなでそれを繰り返しながら次第にチャイムを仕上げていきます。

担当の先生は、工夫が加えられたチャイムを聞いて感じたことを子どもたちから引き出しながら、「どうしてそう思ったの」と問いかけ、知性と感性とを融合させていきます。また、適切にアドバイスしながら、チャイムをより練り上げられたものにしていきます。

こうして、それぞれの班が、自分たちが作ったチャイムをよりすてきなものにしていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

保健室より

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

運営に関する計画

学校評価

平成27年度