★3年私立入試は2/10.11、1年合唱コンクールは2/14、1年2年学年末テストは2/26.27.28です★

川と親しみました

子どもたちは天竜川の流れに掉さしながらラフティングを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然に親しむ

子どもたちの表情は笑顔でいっぱい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水しぶきを浴びながら

ラフティング楽しんでします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラフティングを楽しんでいます

子どもたちは天竜川のラフティングを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の献立/9月6日(火)

画像1 画像1
献立名 ・鶏肉の竜田揚げ
    ・一口がんもとだいこんの煮もの
    ・卵焼き
    ・ほうれん草のおひたし
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 846kcal、たんぱく質 34.3g、脂質 26.8g

☆一口がんも☆
 一口がんもは、精進料理で知られるがんもどき(雁擬き)を一口サイズにしたものです。
がんもどきは、豆腐をくずして水を切り、にんじん、れんこん、ひじき、ごまなどを加えて練り、油で揚げた大豆製品です。鳥類のガンの肉に似ているということが、その名の由来とされており、関西では、ひりょうず(飛竜頭)、ひろうすとも呼ばれ、竜の頭の形に似ていることからこの名になったといわれています。
 しかし、どちらも別のものだったという説があり、がんもどきは、江戸時代には豆腐ではなく、こんにゃくを原料にしており、精進料理の「糟鶏(そうけい/薄いみそ煮のようなもの)」だったという説があります。また、ひりょうずはポルトガル語で「フィリョース」という小麦粉を使った焼き菓子だったとされ、江戸時代の料理書には、小麦粉の代わりにもち米を使ってこねたものを油で揚げ、砂糖蜜にひたし、こんぺいとうをのせたものと書いてあるそうです。これらのようなこんにゃく料理やお菓子が、なぜ今の豆腐で作ったものになったのかは、いまだに謎になっています。
 いずれにせよ、今は大豆製品の1つとなっていますので、良質のたんぱく質やカルシウム、鉄などを多く含む栄養価の高い食品となっています。
 今日の給食では、だいこんやこんにゃく、にんじんとともに和風の煮ものにしています。

※明日(9/7)は、ハヤシライスがありますので、スプーンのご用意をよろしくお願いします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/19 新入生体操服採寸(午前10時〜午後0時)
2/20 特別入学者選抜学力検査 3年進路相談
2/21 特別入学者選抜実技検査 火234561順 3年5限まで 進路相談
2/22 3年5限まで 進路相談
2/23 進路相談
2/24 45分×5

本日の配布物

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

学校元気アップ

元気アップ学習会

平成27年度「全国学力・学習状況調査」

運営に関する計画・自己評価

校長室

英語能力判定テスト

大阪市統一テスト

いじめ対策基本方針

「学校いじめ防止基本方針」