毎日の健康観察、てあらいの徹底など、こどもたちの安心・安全な学校生活のためにご理解・ご協力をお願いいたします。

3・4年遠足 〈大泉緑地〉その2

 いよいよお待ちかねのお弁当!みんな、お弁当に入っているものをうれしそうに見せてくれました。お弁当でおなかいっぱいになっているはずですが、その後のおやつも笑顔いっぱいで食べていました。
 お弁当とおやつの後は、大芝生広場でおにごっこや、虫さがしをして遊びました。
 そして、かきつばた園では、クイズの問題にもなっていたので、「あ、かきつばた、むらさきと白色あるー」とかきつばたの色に注目しながら観察していました。
 最後にひつじ広場に行って「大地くん」「いずみちゃん」「みどりちゃん」の3匹を見て帰ってきました。
 お天気がよすぎて、熱中症の心配もしましたが、みんな、元気に遊んで、帰ってくることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3・4年遠足 〈大泉緑地〉

 5月13日(金)快晴の中、大泉緑地に遠足に行ってきました。
 午前中は、まず、わんぱくランドで遊びました。大きなすべり台や、ターザンロープ、お城の形をした複合遊具などで思いきり遊びました。中でも、大きなすべり台が人気で、長い列ができていました。保育園からも遠足に来ていたのですが、小さなお友だちに順番をゆずってあげたり、やさしく声をあげている姿をほほえましく思いました。
 その後、ネイチャービンゴをしました。大泉緑地の自然の中で、「ぎざぎざした葉」や、「つるつるした石」「おもしろい形のもの」などを3・4年混合のグループで探しました。虫に食われてレース状になった葉っぱを見せに来てくれたり、「1枚の葉っぱに赤色と黄色と緑色がある」と教えてくれたりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1・2年生 学校たんけん

 5月9日(月)に学校たんけんをしました。 
 
 学校の中のいろいろな教室をまわりながら2年生が「この教室ではどんな学習をするのか?」「どんなことに気をつけるのか?」など、1年生にていねいに説明しながら案内してくれました。
 
 たんけん中も「階段は1列で歩くよ!」「トイレ行かなくてもいい?」など、2年生が1年生を気づかう姿が見られました。

 1年生も2年生のよいところを見習って、すくすく成長してほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり活動開始

今年度のたてわり活動が始まりました。
たてわり活動では、1〜6年生のたてわり班(全10班)で高学年が中心となってさまざまな活動を通して交流し、学年を超えてお互いを知り、お互いを認め合える関係を作ることをねらいとしています。
この日は自己紹介をした後、体育館で大なわとびをしました。たてわり班での大なわとびは、5月21日のスポーツフェスティバルでも行います。
大なわとびの後には活動のふり返りを行い、次の活動への意欲を高めていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

交通安全学習

4月27日(水)に浪速警察署・地域の方々の協力のもと、交通安全学習を行いました。
 集団登校班で学校周辺を歩きながら、交通ルールやマナーについて考えました。班のリーダーはメンバーに気をつけるポイントなど声をかけながら歩くことができ、リーダーとしての頼もしい一面を見ることができました。
 歩き終わった後は各班で学習のふり返りを行いました。
 命に関わることですので、自分でできることは自分でしっかりできるようにするなど、またご家庭でも話し合ってみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/22 第5保育所訪問1年
2/23 委員会発表その2 たてわり活動
2/24 午前中授業(給食終了後下校) C-NET5・6年
2/27 クラブ活動(最終) 諸費徴収日(口座)
2/28 社会見学4年(阿倍野防災センター)