☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

2月10日の給食

画像1 画像1
今日は、鶏ごぼうご飯、みそ汁、焼きれんこんでした。
鶏ごぼうご飯は、ささがきのごぼう、鶏ひき肉、にんじん、グリンピース、こんにゃくが入った混ぜご飯です。具とご飯は別に炊いていますが、ご飯が熱いうち具を混ぜ込むことで炊き込みご飯のように仕上がります。
焼きれんこんは、塩と油をからめて焼くシンプルな調理ですが、れんこんのシャキシャキした食感と甘みを味わうことができる献立です。

4年 体育

運動場では1組VS3組でドッジボール大会。試合前に円陣を組んだり掛け声を出したりして盛り上がっていました。2組は講堂で縄跳びに取組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日の給食

画像1 画像1
今日は、ご飯、赤魚のレモンじょうゆかけ、うすくず汁、高野豆腐のいり煮でした。
赤魚の味つけに使用しているレモンは、国内産のものを給食室で絞っています。
高野豆腐のいり煮は、粉末状の高野豆腐を使用しています。豚ひき肉やひじきを炒め煮したところに粉末の高野豆腐を加え、おいしい煮汁を全て吸わせています。甘辛い味付けでご飯によく合いました。

2月8日の給食

画像1 画像1
今日は、コッペパン、バター、チャンポン、ピリ辛あえ、いよかんでした。
チャンポンには「混ぜる」という意味があります。名前のとおり、さまざまな食材を使って具沢山に仕上げる麺料理です。仕上げにでんぷんでトロミをつけているので、汁が冷めにくくなっています。
デザートのいよかんは少し酸味がありましたが果汁が多く、ビタミンCの補給になりました。

6年 社会科

 企業の方々や税務署の方にご来校頂き、租税教室を行いました。税金の種類は?と講師の先生に聞かれた時「固定資産税」という答え。あまり子どもたちに身近ではない意外な答えに驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28