校訓 〜あかるく やさしく たくましく〜
TOP

4年生 研究授業

画像1 画像1
 11月25日に4年生の研究授業が開かれました。
 道徳の教科書の「絵葉書と切手」について勉強しました。友達が悪気無く間違っていた時に、間違っていることを教えるか、教えないかをクラスで話し合いました。
 間違いを指摘すると相手が気分を悪くしてしまうのではないか、本当の友達なら間違いを言うべきだ、と色々な意見が出ました。
 仲良しの関係から一歩進んで、友達を信頼し行動することを考えあいました。

6年生 社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月25日に6年生の社会見学がありました。清水寺方面に出かけました。紅葉が美しく、楽しい道のりになりました。
 今年度は6月にできた「漢字ミュージアム」にも行きました。日本初の小学生から大人まで楽しめる漢字の体験型ミュージアムです。子ども達も漢字の奥深さ、面白さを楽しんで帰ってきました。

ただしいしせいにしよう!

画像1 画像1
 11月25日に1年生で保健の先生による授業が開かれました。今回のテーマは「ただしいしせい」です。
 寒くなるにつれ、ポケットに手を入れて歩いたり、猫背になったりする様子が見られます。1年生のうちから姿勢について考えてもらおうと、姿勢体操を教えてもらいました。寒さを吹き飛ばして普段から良い姿勢を意識してほしいと思います。

11月30日の給食

画像1 画像1
【ビビンバ、わかめスープ、アーモンドフィッシュ、牛乳】

ビビンバは、韓国・朝鮮のまぜご飯です。牛挽肉と豚挽肉を主材に、旬のだいこん、ほうれん草などを使用しています。
わかめスープは、わかめをたっぷり使用し、にらで彩りよくしています。

11月29日の給食

画像1 画像1
【牛肉と野菜の洋風煮、キャベツときゅうりのサラダ、うずら豆のグラッセ、レーズンパン、牛乳】

牛肉と野菜の洋風煮は、牛肉、じゃがいもなどを使用し、ケチャップ、デミグラスソース、ウスターソースなどで味付けします。
うずら豆のグラッセは、熱湯に30分間ひたしたうずら豆を、焼き物機で柔らかくなるまで加熱します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/22 読み語り
4年ステップアップ
2/23 5年走り方出前講座
2/27 代表委員会(卒業を祝う会の練習と準備)
3年英語
3年ステップアップ
2/28 5年 卒業を祝う会の練習と準備
卒業を祝う会 9:30〜10:30
6年 学年交流会