高倉地域活動協議会と青少年指導員会主催の「中学生ボウリング大会」の案内訂正です。
こちらの案内ですが、正しくは「平成29年」です。
申し訳ありませんが、ご周知のほどよろしくお願いいたします。 実施日 :平成29年3月20日(月祝) 場 所 :ラウンドワン東淀川店 集合場所:高倉児童公園(中央公園) 集合時間:AM9:00自転車で来てください! 参加費 :1000円 詳しくはこちらをご覧ください。 ボウリングポスター(H28年度)【高中HP及び校内掲示ポスター用】 校長先生からのお話
本日は全校集会がありませんでしたが、校長先生から「入試前日・当日の食事について」と題し、以下のようなお話がある予定でしたので、紹介いたします。
3年生は10日が私学入試です。努力はうそをつきません。どうか今の自分を信じて前向きに頑張ってほしいと思います。 入試前のアドバイスです。先日。大阪市立の小学校で勤務されている栄養士の先生に、入試前日・当日の食事について、お話を聞きました。 入試前日まで 入試前日は、とにかくよく寝ることが大事。そのためには胃の負担を軽減させることが重要です。食べた物の消化には、約4時間かかります。食事は消化に良いものを午後8時までに済ませる。 ドカ食いは厳禁です。入試前日は夜食もやめるべきです。長期的に見ても、夜食の癖はつけない方が良いそうです。夜食で体が起きた状態になり、質のいい睡眠がとれなくなります。基本的に午後10時以降は食べないこと。 また、カルシウムには、情緒を安定させる効果や、睡眠効果があるといわれています。たとえば、カップスープを牛乳で温めて飲む、コーヒーを飲む人は牛乳を入れてカフェオレにして飲むなど、カルシウムを摂取する工夫をするのも良いでしょう。 その他、脳は好きなもの、特に体が受け入れやすい甘いものを食べると、気分が良くなるというデータがあります。夜遅くはダメですが、学習の合間の気分転換に、少し甘いものを食べるのは、効果的かもしれません。 入試当日 脳がフル回転するためにはブドウ糖が必要です。消化の早いパン・パスタ・ご飯等を食べて、ブドウ糖を効率よく脳に送ること。この時期は寒いので、保温力を上げるために、コンソメスープやみそ汁などの温かい汁物を一緒に摂るのが良いでしょう。もちろん「腹八分目」です。 以上、栄養士の先生にお聞きしたお話です。参考にして、試験を受ける体制を整えてほしいと思います。いい加減な気持ちでテストを受けることだけは、しないでほしいと思います。全力で頑張ってください。 1・2年生の皆さんも、参考にしてください。 お知らせ
配布文書に、
・保健だより 第11号 ・食育つうしん 2月号 ・食育つうしん 2月号〜給食で食を考えましょう〜 をアップしました。 保健だより 第11号 食育つうしん 2月号 食育つうしん 2月号〜給食で食を考えましょう〜 本日の給食![]() ![]() 1年生![]() ![]() ![]() ![]() 意味調べを行なっています。 |
|