12月21日は冬至です。1年で最も日照時間が短い日です。
冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくると言われています。陰が極まり再び陽にかえる日という意味から「一陽来復」と言われ、冬至を境に運が向いてくるとしています。つまり、上昇運に転じる日だそうです。
また、冬至の日には、かぼちゃを食べる習慣もありますね。これは、かぼちゃを漢字で書くと南瓜(なんきん)。つまり、運盛りのひとつであり、陰(北)から陽(南)へ向かうことを意味しているそうです。また、ゆず湯は、運を呼びこむ前に体を清めて厄払いするための禊(みそぎ)だそうです。そして冬が旬のゆずは香りも強く、邪気ばらいにぴったりと言われています。
かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なので、風邪の予防に効果的です。ゆず湯は血行を促進して冷え性をやわらげたり、体を温めて風邪を予防する働きがあり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果もあるそうです。
かぼちゃとゆず湯で健康な冬休みを過ごしましょう!