明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。
TOP

学校保健委員会

21日(火)の5時間目に学校保健委員会を行いました。今年度のテーマは「スマホやケータイの正しい使い方」です。最初に、健康委員会の児童が5・6年生のクラスに行き、スマホやケータイの所持率などについて調べた結果を発表し、そのあとにdocomoから来ていただいた講師の先生から「スマホ・ケータイ安全教室」を開いていただきました。スマホやケータイは便利ですが、思わぬ犯罪に遭遇したり、友だちどうしのトラブルに見舞われたりすることがあります。今日はそれらを豊富な例を使って、児童にもわかりやすく説明していただきました。校医先生からも歩きスマホによる事故や、スマホ老眼についてお話がありました。講師の先生が、18歳未満の人がスマホを持つときは法律でフィルタリングが義務付けられているというお話をされていましたね。今日もらった「スマホ・ケータイ安全教室ポイントブック」をおうちの人に見せて、家族でスマホやケータイの使い方について話し合ってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 土曜授業(学習参観・懇談会)

2月18日(土)は土曜授業の日です。
学習参観・懇談を予定しています。

児童の登校時刻は平日と同様8時10分〜25分です。
参観の時間帯が、学年によって違いますのでご留意ください。
1・2・3年参観  9時15分〜10時
4・5・6年参観 10時15分〜11時

全学年の参観が終了後、11時15分頃に児童下校。
11時15分〜12時に懇談を行います(懇談の時間は全学年共通です)

今年度もいよいよあと1ヶ月ほどとなりました。
子どもたちの日頃の学習の成果をぜひご覧ください。
また、懇談でも、この1年間を通しての様子や
来年度に向けての話などを各学年で行います。
ご参加をどうぞよろしくお願いいたします。

健康委員会の発表

2月8日は、健康委員会の発表でした。実は、1日の児童集会で発表する予定でしたが、小路小学校では、インフルエンザが大流行。そのため、1週間遅れの発表となりました。「汚れていないからきれい!とは限らない」という、パワーポイントを使った手洗いについての発表です。健康委員会の児童たちが、タブレットを使って、細菌が増えていくようすを作成したり、ナレーションを録音したり、お芝居などを撮影したりしました。そして、自分たちで最後の編集を行い、発表にこぎつけました。このメイキングビデオは、3日の「がんばる先生支援 個人・グループ研究 公開授業・研究発表会」で、来校者に見ていただきました。なかなかインフルエンザは下火にはならないようです。水が冷たいですが、しっかり手洗い・うがいをしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/23 1・2年紙芝居体験
5年小路サロン交流
小路サロン
PTA社会見学
2/24 ※全学年、給食終了後下校
総合研究発表会2
2/27 委員会(最終)
卒業式練習開始
3/1 体重測定(6年)
給食献立
2/23 まぐろのしょうゆマヨネーズ焼き とうふのみそ汁  茎わかめのつくだ煮  ごはん  牛乳
2/24 ほうれん草のクリームシチュー  キャベツのサラダ  いちご  パン  パン添加物  牛乳
2/27 いかてんぷら  スープ煮  あっさりきゅうり  パン  パン添加物  牛乳
2/28 ハヤシライス  カリフラワーとコーンのピクルス  みかん(缶)  ごはん  牛乳