5年社会見学(読売テレビ)

10月12日(水)に5年は社会見学で読売テレビに行きました。
実際に放送に使用しているスタジオなどを見学しながら、ガイドの方からテレビ局の仕事の工夫について説明を聞きました。

画像1 画像1

栄養指導(1年)

4年に引き続き、1年が栄養についての学習を行いました。「食べものなまえクイズ」をして楽しみながら、黄・赤・緑の食べ物に分けて、それぞれの色の食べ物の役割について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

パナソニック エコ・モノがたり出前授業(5年)

10月11日(火)に5年はパナソニックの方から、「工業生産を支える人たちの役割を通して考える社会科・環境教育」について出前授業をしていただきました。
「モノづくりの努力や工夫、環境のための取り組み」についての内容で、冷蔵庫の省エネの工夫についての紹介があり、児童が未来の冷蔵庫はどうなっているのか意見を出し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

校内授業研究会(1年)(1)

10月7日(金)、1年2組で算数科「どちらがながい」の学習について校内授業研究会を行いました。忍者が飛ばした手裏剣の距離を鉛筆や消しゴムなどの身近な道具を使って測りとり、いくつ分で表すことができる学習をしました。
書画カメラで児童の考えを全体に紹介したり、隣の人と説明し合ったりして理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究会(1年)(2)

授業後には、全教員で本日の授業について研究討議を行いました。いつもお世話になっている講師の甲南女子大学の小西豊文先生から講評をいただきました。
今回は、実際に2本の長さの違う鉛筆模型を用意してこられ、量の測定の考え方について直接比較や間接比較をわかりやすく解説していただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 委員会活動 特別お話会(2-1、2-3、2-2)
3/1 C−NET 朝のお話会(1・2・3年)
3/2 6年卒業茶話会