遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

2月10日(金)4年生〜6年生で漢字検定を実施しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(金)9時30分から各教室において、4年生〜6年生が漢字検定を受験しました。

この日のために子どもたちは計画的に復習問題に取り組み、準備してきました。

しかし、初めて受験する児童が多く緊張の表情も見られました。

全問答えることはできたようですが、迷った問題も多かったようです。

「練習問題よりも簡単やった。」
「難しい問題はできたのに、簡単な漢字を思い出せなくて悔しい。」
など、子どもたちは感想を友だちと交流していました

6年生、3学期のC-NET

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期に入り、1回目のC−NETがありました。
 「What time・・・?」時間に関係する内容を学習しました。動作の英語、数字の英語も確認しながら、進めていきました。今まで学習した数字も、60まで行くと、13?30?と聞き分けるのが難しい様子でしたが何度も聞いていると、聞き分けることがスムーズになり、問題に自信をもって取り組んでいました。

今日は、午前中に「国際親善女子車いすバスケットボール体験活動」でも英語をたくさん耳にしたので、いつも以上に意欲的に取り組んでいました。

 中学校に進学する日が迫っていることもあり、積極的にコミュニケーションを楽しもうとする様子も見られました。

国際親善女子車いすバスケットボール体験授業を行いました。(Part4)

画像1 画像1
画像2 画像2
最後にミニゲームをしましたが、4チームとも車いすバスケットボール初体験とは思えないくらい、上手に車いすを操作していました。

ドリブルやシュートの難しさから、選手の皆さんの日々の鍛錬のすごさにも気づいたようです。

国際親善女子車いすバスケットボール体験授業を行いました。(Part3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校児童・地域の皆様・保護者の皆様と一緒にオーストラリアチームの練習やミニゲームを観戦しました。

巧みなプレーや正確なシュートがきまる度に大きな歓声や拍手が会場に響き渡りました。

その後の体験活動では、オーストラリアチームとのミニゲームに向けて真剣に練習に取り組んでいました。

国際親善女子車いすバスケットボール体験授業を行いました。(Part2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式・閉会式では、司会進行を日本語と英語で児童が行いました。
あいさつの児童も堂々と思いを語っていました。

学校長や高野西区長の流暢な英語、通訳を担当していただいたC-NETのカトリーナ先生の英語など、国際親善にふさわしい場となり、参加した全校児童の学びが広がりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27 C-NET
2/28 あおぞら懇談会
3/1 校内安全の日
6年生と教職員との交流会
3/3 委員会活動

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

はぐくみネット通信

校長経営戦略予算