創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

頑張っている姿を見てください4 〜学習参観3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
   
 
国語:話したいな、楽しかったこと

 〇1枚目:3年1組  ○2枚目:3年2組  ○3枚目:3年3組

頑張っている姿を見てください5 〜学習参観4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
   
 
図工:絵手紙をかこう

 〇1枚目:4年1組  ○2枚目:4年2組  ○3枚目:4年3組


季節の味覚(果実や野菜)をみて絵手紙の作成です。
出来上がった絵手紙は9月25日(日)「敬老大会」の地域の方々へのプレゼントです。

頑張っている姿を見てください6 〜学習参観5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  
  
音楽:日本の音楽

ゲストティチャーに大濱先生・田村先生・森岡先生をお招きし、日本古来の楽器「お琴」にふれる学習です。


じっさいに5年生が「さくら」の演奏にチャレンジ、その後はお琴の伴奏でリコーダー演奏です。先生の奏でるお琴の曲もしっかり鑑賞させていただき、お礼に「島唄」をリコーダーで演奏しました。

 お琴の音を聴いたり、演奏するなんてめったにない機会。
 心に残る1時間になったように思います。

幸いにも○○不幸にも○○1            〜ストレスマネジメント授業6年〜

6年生の授業参観は
東淀川区が推進するゲストティーチャー派遣事業の第2弾、「ストレスマネジメント教育」を実施しました。


今、子ども達を取り巻く環境は厳しさを増しており、何気ない毎日の中でも、知らず知らずのうちにストレスが蓄積されていることもあります。
子ども達は私たち大人以上にストレス解消が必要なのかもしれません…


授業は実際に体を動かすアクティビティを取り入れながらすすめられました。 

最初のアクティビティーは「後出し負けじゃんけん」です。
2人組で一方の人がグーチョキパーを出したのを見て、もう一方の人が負けるような手を出す簡単なルールなのですが、これがなかなか難しい…

人の感覚や思いには無意識に刷り込まれているものが意外と多いことに気付かされます。
                                 (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2

幸いにも○○不幸にも○○2            〜ストレスマネジメント授業6年〜

続いて、2人組の一方の人のしぐさをそのまま真似するアクティビティー
心理学的には「ミラーリング」というそうで、真似ることは相手に対する尊敬や好意の気持ちを表現したものとして認識されるそうです。

最後に、「幸にも○○不幸にも○○」というアクティビティーをしました。
身のまわりに起こった出来事の捉え方を一方的でなく、多角的に見ることでストレスとなる事柄も前向きに捉えることができるというものです。

子ども達が今日の経験を実生活で活かせればいいと思いました。

私ですか…広島カープファンを「ミラーリング」したい心境です(ーー゛)

         (虎党教務)

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 分団会・集団下校

学校だより

研究

運営に関する計画

各種案内

学校協議会