明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。
TOP

1月28日(土)土曜授業

1月28日(土)
土曜授業として防災教育を行います。
登校時刻は通常通りです
8時45分〜10時50分にかけて
防災・避難に関した講話や体験活動などを行いますので
保護者の皆様もぜひ学校に来ていただき、
お子さんと一緒に学んでいただければと思います。

また、11時からの下校は引き取り訓練の形で行います。
これは震災などの災害時に、子どもを安全に帰すため
保護者の方に迎えに来ていただき、
引き渡すという形で下校することを想定した訓練です。

11時に開始の合図をメール配信にて行いますので
メールを確認後、子どものいる学級へお迎えをお願いします。

3学期が始まりました

10日(火)に始業式を行い、3学期が始まりました。
冬本番ということもあって、非常に冷え込む毎日です。
風邪、腹痛など、体調を崩している子も
本校ではまだ多くはありませんが、あちらこちらで見かけます。
引き続き体調管理にご留意をお願いします。

いよいよ3学期

あけましておめでとうございます。
年末年始はいかがだったでしょうか。
幸いなことに特に大きな事件・事故等の連絡も受けておりませんので
子どもたちはこの冬休みを楽しく過ごしていることと思います。

さて、10日(火)より3学期が始まります。
登校時間は通常通り8時10分〜25分
始業式や学級指導などの後、下校が11時30分頃
2学期初日と同様、集団下校をいたします。

いよいよ1年間のまとめとなる3学期
6年生にとっては小学校生活最後、卒業に向けての時期となります。
今後ともご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

安全に気をつけて楽しい冬休みを

12月22日(木)に終業式を行い、学校は冬休みに入りました。
始業式は1月10日(火)ですから、例年より少し長めの休みですね。

終業式では健康・安全に気をつけ、
自分の身も、人の身も大切にするよう話をしました。
クリスマス、お正月と子どもたちにとって楽しいイベントが続きますが
それは同時に、子どもがたくさん物やお金を持ちやすい
⇒子どもが狙われやすい時期でもあります。
危ない目に遭わないように、出歩く時には
「大きな道路を」「明るい方へ」「人がたくさんいる方へ」を
基本に考え、行動するよう呼びかけました。

また、自転車で移動する時には、周りを十分確認すること
自分がケガするだけでなく、人をケガさせてしまう危険があること
子どもが被害者ではなく加害者になる場合もあることを話しました。
寒い時期はなるべく早く目的地に着きたいという気持ちから
ついつい先走ってしまい、安全確認を怠ってしまいそうになります。
「注意一秒ケガ一生」と昔から言いますが、
くれぐれも気をつけてほしいところですね。

そのような危険から身を守れれば、
きっと楽しい冬休みになることでしょう。
新学期に、元気に学校に帰ってくることを願っています。

それではみなさま、どうぞ良いお年を!

期末懇談会・作品展

12月15日(木)16日(金)19日(月)
午後2時〜5時にかけて期末懇談会を行います。
よろしくお願いいたします。

また同時間帯に、講堂にて
全学年の絵画・立体作品を展示した作品展を開催します。
図工室では、6年生を対象に
業者による東生野中学校制服の採寸を行います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27 委員会(最終)
卒業式練習開始
3/1 体重測定(6年)
3/2 体重測定(5年)
3/3 体重測定(4年)
給食献立
2/27 いかてんぷら  スープ煮  あっさりきゅうり  パン  パン添加物  牛乳
2/28 ハヤシライス  カリフラワーとコーンのピクルス  みかん(缶)  ごはん  牛乳