明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。
TOP

楽しい夏休みを

7月20日(水)
1学期の終業式を迎え、いよいよ夏休みに入ります。
この休みにしたいことをたくさん頭に思い浮かべ
楽しみにしている子どもたちも多いことでしょう。

終業式にて、校長先生からは、
この夏休み中にいろいろな場所へ行くことも多いだろうということから
「あきたけん」になぞらえた話がありました。

「あ」…あんぜん
「き」…きそくただしい
「た」…たのしい
「けん」…けんこうななつやすみをすごしてください。

さて、子どもたちはこの夏休みをどのように過ごすでしょうか?
自分のやりたいことにぜひチャレンジしてみてくださいね。
たくさんの思い出を持って、9月1日(木)の2学期始業式の日に、
元気な笑顔で学校に集まることを楽しみにしています。

ICT活用授業の様子5

画像1 画像1
これは6年の図工、写生の学習です。
各自タブレットでお気に入りの場所を撮影して、
その写真を見ながら写生の授業を行いました。

今回は2・3・5・6年の様子を紹介しました。
1年や4年でも、大型モニターで資料を提示したり
タブレットを操作したり、デジタル教科書を使ったりするなど
子どもたちにわかりやすい授業をすすめるために活用しています。
また今後も、授業の様子を随時紹介いたします。

ICT活用授業の様子4

画像1 画像1
これは5年生の家庭科です。
玉結びの動画を大型モニターで再生して、
先生が要所で解説し参考にしながら玉結びの実践をしました。

ICT活用授業の様子3

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は、ともに3年の社会の様子です。

1枚目は、各自タブレットの地図アプリで、
大阪市の地名を調べてプリントに書き込んでいます

2枚目は、タブレットで大阪市の地図を調べて、
気づいた事をまとめています。


ICT活用授業の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2
写真はそれぞれ3年の国語・算数の様子です。

国語の授業ではデジタル教科書に内蔵された動画資料で
著者のインタビューをみんなで聞いて授業をしました。

算数の授業では、タブレットのドリル学習ソフトを用いて、
各自で算数の問題を解きました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27 委員会(最終)
卒業式練習開始
3/1 体重測定(6年)
3/2 体重測定(5年)
3/3 体重測定(4年)
給食献立
2/27 いかてんぷら  スープ煮  あっさりきゅうり  パン  パン添加物  牛乳
2/28 ハヤシライス  カリフラワーとコーンのピクルス  みかん(缶)  ごはん  牛乳