令和7年度 入学式4月7日(月) 始業式4月8日(火)

運動会まであと少し!

画像1 画像1 画像2 画像2
練習できる日も今日を含め、残すところあと3日となりました。
月曜日と火曜日には、全体練習が行われました。

運動会の今年のめあては、
『助け合い 全力でつかもう 金メダル』です。
みんなと助け合い、また、めあてを決め、
運動会終了時には、自分の中での金メダルが、取れるように頑張ります!

今年は台風でお休みがあったり、雨の日が多く条件は悪い中ではありますが、
どの学年も一生懸命練習に励んでいます。
残りの3日、そして、当日、
なんとか雨がもってくれることを祈って、
頑張りたいと思います!

3年生 社会見学(スーパー)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月23日の金曜日にライフ セントラルスクエア北畠店へ社会見学に行きました。

 お店の中やバックヤードを見学したり、店長さんに質問をしたりしました。
買い物をしやすくするためのくふう、たくさんのお客さんに来てもらうためのくふうをたくさん見つけることができました。

【6年】大名はどこに配置された!?

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科では『幕府の政治と人々の暮らし』について学習しています。
大名は、3つあります。
親藩○・譜代大名△・外様大名□
それぞれ江戸から見て、どのように配置されたのかをペアで考えました。

「親藩は、徳川家の親類だから、江戸の近くに配置したと思う。」

「外様大名は、関ヶ原の戦い以降の家臣だから、九州など遠いところに配置したと思う。」

など、それぞれ、日本地図に記号を書き、
なぜそう思ったのか考えた理由も発表しました。

このように、親藩は、江戸の近くや全国の重要な地域に、外様大名は江戸から遠い地域へ配置し、
江戸幕府が支配しやすい配置にしたんですね。


【6年】 どんな割合で作るのかな?

画像1 画像1
2学期最初の算数の授業の様子です。

色水を使って、見本のエメラルドグリーンにするためには、
青と黄色それそれ、何mlずつ入れると良いかを考えました。

10mlを1杯とし、
「黄色がまだ足りないんじゃない?」
「おっいい感じ!一緒の色作れた。」
とグループで協力しながら進めました。

残念ながら正解のグループはいませんでしたが、
その各グループの結果をもとに、
2:3などと表すことがあり、
このように表された割合を比ということを学びました。

二学期が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
こんにちは。五年生です。

二学期が始まって数日が経ちました。徐々に学校生活に慣れてきたことと思います。

さて、写真は今学期初めてのALTの先生の授業風景です。英語で色や形の言い方を学習しました。

楽しく活動することができました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28