7月18日(木)『1学期 終業式』(13:45頃下校)7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

野菜と仲よしになろう <1年生>

 10月3日(月)2限、1年1組の授業。平野区の小学校から栄養教諭をお招きし、1学期に引き続き2回目の食に関する指導です。1組の皆さんは、好きな野菜は、にんじん・キャベツ・トマト・ブロッコリー、苦手な野菜は、なすび・ピーマン・おくらのようです。残されていく苦手な野菜の気持ちを考えながら、野菜の役割「風邪を予防する」「お腹のそうじをする」を学びます。人形劇風の形態も取り入れ、子どもたちの集中力をつなぐ工夫が満載でした。最後は、本時のめあて「野菜と仲よしになろう」という気持ちを込めて、プリントの野菜に色塗りをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校公開・学校説明会(学校選択制)のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月3日(月)は、学校説明会と学校公開を実施します。学校説明会「平野区の学校選択制」に係る通学区域外対象の説明会 です。学校公開は、本校の保護者および学校選択制の希望者に対する授業参観と兼ねています。

 ○学校公開  5限 13:50〜14:35
 ○学校説明会     14:40〜 多目的室(本館2階) 
                    【写真は、組体操の様子です】

遠足は延期になりました <3.4年生>

 9月29日(木)朝、どんよりとした低い曇が漂っています。降水確率や現地の地面のコンディションなどを総合的に判断して「遠足の延期」を決めました。3.4年生の児童の皆さんは、必要な勉強道具と昼食のお弁当を持って登校してきます。いつもは教室で食べる昼食ですが、今日は体育館に集合しお弁当をひろげました。ちょっぴり遠足気分にひたりながら、各家庭で作っていただいた愛情のこもったお弁当を楽しくいただきました
 遠足は10月13日(木)に延期です。澄んだ青空のもと、お弁当が食べられることを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

頑張っています教育実習生 <2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月28日(水)2限、2年生1組算数科の授業。先生は本校の卒業生の教育実習生です。9月一杯、2年生1組を中心に、学習指導や生徒指導を学んでいます。これまで学んできたことを発揮する「研究授業」を明日にひかえ、明日につながる大切な学びが今日の授業です。めあては「形をしらべよう」三角形と四角形の特徴を考える学習です。デジタル教科書を活用し、分かりやすい授業を展開していました。「先生になる夢」をめざして頑張っています。

「かりの商」をみつける <4年生>

 9月27日(火)2限、4年生算数科の授業。よりきめ細やかな分かりやすい授業を目標に、1学級を2分割した少人数授業を展開しています。単元は「わり算(2けた÷2けた)」。例題問題は「86÷23」。筆算で、わり算の答え(商)がどんな数かを考えます。十の位の「8」と「2」を比較して、かりの商を「4」と考えますが、実際、筆算で計算すれば「86」から「92(23×4)」が引けないので、1つ小さい「3」をかりの商とし再度筆算。そして「3」が正しい商であることを発見します。
 慣れない操作なので、根気づよく反復練習に取り組むことが大切です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27 生活ふりかえり週間
3/3まで
2/28 児童朝会
図書ボランティアへのお礼
クラブ活動(最終)
3/1 生活ふりかえり週間
2/27〜3/3
3/2 縦割り班お別れ
児童集会
6年生を送る会
3/3 地域子ども会
卒業茶話会