7月18日(木)『1学期 終業式』(13:45頃下校)7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

カートンドックづくり <林間学習-7>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月25日(月)午前、林間学習最終日の朝は曇り空。天候は下り坂の模様です。そんな中、児童たちは元気に宿舎前広場に集合し、ラジオ体操の後、朝食(カートンドック作り)です。カートンドックとは、ソーセージやキャベツをはさんだパンをアルミに巻き、1リットルの牛乳パックに入れ、底から火を付け燃えきったら完成、ホットドックのようなものです。児童たちは作り方に興味深々。できあがったパンにケチャップを付け美味しそうにほうばっていました。
 朝食後は、荷物整理と宿舎の清掃。〜来た時よりも美しく〜これがルールです。その後は、高原散策(小雨のため雨具を使用しての散策)、昼食(炊き込みごはん)、閉舎式と続きます。閉舎式後は帰路に着きます。
 交通事情等により、帰校時刻に変更がある場合は、「ホームページ」と「はなまる連絡メール」で情報提供する予定です

ナイトウォーク・星空観察 <林間学習-6>

 7月24日(日)夜、登山・はんご炊飯の疲れもなく、食堂に集合し夕食の始まりです。今日のメニューは「すき焼き」。児童たちは肉が大好物のようです。みんなと話をしながらご飯もすすんでいるようでした。
 陽も沈み辺りが真っ暗になった頃夜の散歩に出かけます。懐中電灯の明かりを頼りに森の中に分け入って広場に到着。懐中電灯を消して、空を見上げるとその幻想的な景色に感激。少し雲はかかっていますが星が光り輝き天の川が流れています。大阪では体験できない自然です。先生から、夏の大三角・さそり座など星にまつわる話を聞き取ります。大自然を満喫したナイトウォーク・星空観察でした。終了後は、線香花火を楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おいしいカレーができるかな? <林間学習-5>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月24日(日)午後、登山終了後、昼食のカレーづくり(はんご炊飯)の開始です。活動班ごとに調理に取りかかります。かまどに火を起し、材料をカットし、煮込むのが手順ですが、はんご炊飯が初めての児童も多くなかなか思い通りにはいきません。でもそこは安心。失敗がないのが「カレー」。みんなで作ったカレーは最高の味でした。後片付けは、はんごに付いたすすや焦げたお米を洗い流すのに苦労しましたが、これもよい経験となりました。
 休憩後、昨日磨いた焼き板に一人一人ペイントしていきます。思い思いの絵や言葉を描きます。完成品は林間学習の思い出とともに大阪に持って帰ります。各家庭でご覧ください。

鉢伏山をめざし登山開始 <林間学習-4>

 7月24日(日)午前、林間学習2日目の朝は、澄みきった青空が広がります。全員元気にラジオ体操・朝食を済ませ、鉢伏山登山の開始。多くの小学校が林間でハチ高原を訪れているため、混雑を避け午前8時前スタートです。鉢伏山は標高1200mほどの稜線がきれいな山。稜線に出るまでは急な勾配の登り坂が続き汗がふき出てきます。頂上からの景色は、自然の雄大さ・素晴らしさを感じる眺めです。往復約2時間かけて宿舎前に到着。冷えたスイカは最高のおいしさでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

心を一つにキャンプファイヤー <林間学習-3>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月23日(土)夜、入浴後、食堂に全員集合して夕食です。今日のメニューは「豚みそなべ」です。ワィワィガャガャみんなで楽しく食べる夕食は格別です。
 辺りが薄暗くなるころ〜キャンプファイヤー〜の始まりです。火の子と火の神が入場しファィヤーに点火後、グループで考えたスタンツを披露します。歌、クイズ、ゲーム、先生の踊りなどなど、時間を忘れるほどの楽しさです。ファイヤーの灯りを真ん中に、5年生のみんなが輪になって心を一つにすることができ絆が深まる夜となりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27 生活ふりかえり週間
3/3まで
2/28 児童朝会
図書ボランティアへのお礼
クラブ活動(最終)
3/1 生活ふりかえり週間
2/27〜3/3
3/2 縦割り班お別れ
児童集会
6年生を送る会
3/3 地域子ども会
卒業茶話会