7月18日(木)『1学期 終業式』(13:45頃下校)7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

初めての「魚つかみ」に大興奮 <林間学習-2>

 7月23日(土)午後、「魚つかみ」と「焼き板みがき」を学級単位で交互に行います。「魚づかみ」は、宿舎横の人工池に放されたアマゴを手でつかみます。多くの児童は初めての体験で、やっとの思いで逃げまわるアマゴをつかまえても手からスルッと池へ。「キャー」「つかまえた」と歓声があがる「魚つかみ」でした。つかまえたアマゴは炭火で焼き美味しくいただきました。「焼き板みがき」は、火で焼いた杉の木を宿舎前の溝を利用し、水とタオルで磨き木目を浮き出させます。一日乾燥させ、明日ペイント予定です。どのような「焼き板」が完成するのか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ハチ高原に向けて出発 <林間学習-1>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月23日(土)午前、澄みきった青空の中、5年生の皆さんが大きな荷物を持って講堂に集合します。出発式の後、バスに乗り込みいよいよハチ高原林間学習のスタートです。
 予定通り12時前にハチ高原に到着。途中、少しバス酔いした児童もいましたが、ハチ高原の蒸し暑さがない心地よい空気に触れ、今は全員元気です。宿舎前広場での開舎式では、児童代表が「自然に親しみ、仲間と協力して2泊3日の林間学習を頑張りますので、よろしくお願いします」と林間学習の目標と決意を発表しました。

夏休みも元気に登校します

 7月21日(木)、夏休み初日。水泳指導では、のべ150名を超える児童たちが参加しました。自分の泳力を伸ばす練習や、「洗濯機」をして渦の流れに乗って楽しそうな児童の姿がありました。図書室では、読書をする児童、夏休みの課題(宿題)に取り組む児童でほぼ満室状態です。書道教室(申し込み制)では、地域のボランティアの方々にご指導いただき、集中して筆を運ぶ姿が見られました。規則正しい生活リズムをつくるために、水泳指導や図書館開放を活用しましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

長い(42日間)の夏休みの開始です <終業式>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月20日(水)、1学期の終業式をとり行いました。大きな声で校歌斉唱の後、校長先生の話、プール開放の諸注意、夏休みの生活、読書百冊賞の表彰と続きます。
 1学期を振り返ると、すべての教育活動の中で子どもたちの頑張りを感じる場面が数多くありました。「心豊かで たくましく 生きる子の育成」という学校教育目標のもと、学習面や生活面、委員会活動、各行事などで、子どもたちが生き生きと取り組む姿が見られました。長い夏休み、しっかり家事(家のお手伝い)をして、たくさん勉強する。そして、安全面に気を配り規則正しい生活を過ごしましょう。

みんなで一緒に食べる給食 <給食終了>

 7月19日(火)、3連休明けですが、子どもたちは「おはようございます」と元気に登校します。明日が1学期の終業式のため、今日がみんなで一緒に食べる給食最終日です。今日のメニューは、「米飯・牛乳・豚肉とじゃがいもの煮物・オクラの甘酢あえ・紅ざけそぼろ」です。給食室に取りに行き、配膳後「いただきます」。最後の給食なので、机の並びを変えて楽しく対面で食べている学級もありました。子どもたちに「今日の給食はどうですか?」と尋ねると、「美味しい!」と返答がありました。明日からは、各家庭で昼食の用意をよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27 生活ふりかえり週間
3/3まで
2/28 児童朝会
図書ボランティアへのお礼
クラブ活動(最終)
3/1 生活ふりかえり週間
2/27〜3/3
3/2 縦割り班お別れ
児童集会
6年生を送る会
3/3 地域子ども会
卒業茶話会