TOP

授業風景 23 (社会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会(しゃかい)の授業(じゅぎょう)では歴史(れきし)の勉強(べんきょう)をしています。

 今日(きょう)は古(ふる)い時代(じだい)の、日本(にほん)の文化(ぶんか)について習(がくしゅう)しました。 

 奈良時代(なら・じだい)から伝(つた)わる工芸品(こうげいひん)について、DVDを使(つか)って勉強しています。
 
 8世紀(せいき)には、絵(え)やガラス製(せい)の壺(つぼ)などの宝物(たからもの)が、今(いま)の中国(ちゅうごく)やイランから届(とど)いていました。
 
 琵琶(びわ)という楽器(がっき)は、インドの楽器とそっくりな音(おと)を出(だ)します。 

 いずれも国際色(こくさいしょく)の豊(ゆた)かな品物(しなもの)に、みんなが注目(ちゅうもく)していました。

理科フィールドワーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月23日(祝)、理科(りか)のフィールドワークで、万博記念公園(ばんぱく・きねん・こうえん)へ行(い)きました。

 事前(じぜん)に理科の授業(じゅぎょう)で紅葉(こうよう)のことを勉強(べんきょう)して、実際(じっさい)に観察(かんさつ)し、復習(ふくしゅう)しました。

 季節(きせつ)の変(か)わり目(め)で、赤(あか)や黄色(きいろ)の葉(は)が、鮮(あざ)やかでした。

 写真(しゃしん)は、

 ・空中(くうちゅう)に造(つく)られた回廊(かいろう)を歩(ある)きながら、高(たか)い木(き)を上(うえ)から観察しているところ、

 ・展望台(てんぼうだい)から大阪(おおさか)の街(まち)を眺(なが)めている場面(ばめん)、

 ・昆虫(こんちゅう)や魚(さかな)、植物(しょくぶつ)などの標本(ひょうほん)を見学(けんがく)しているようす、

 です。

 自然(しぜん)の木々(きぎ)や、きれいな草花(くさばな)を満喫(まんきつ)した一日(いちにち)でした。

授業風景 22 (理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科(りか)では地震(じしん)のことについて勉強(べんきょう)しています。

 19日(土)には、大阪(おおさか)でも震度(しんど)3の地震があり、この授業(じゅぎょう)でもその話(はなし)で持(も)ち切(き)りでした。

 日本(にっぽん)は4つのプレートに取(と)り囲(かこ)まれている島(しま)なので、地震が多(おお)いのです。

 地震の仕組(しく)みを学習(がくしゅう)して、いざと言(い)う時(とき)の役(やく)に立(た)てたいと思(おも)います。

クラブ活動 6 (書道クラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 書道(しょどう)クラブでは、年賀状(ねんがじょう)を書(か)く練習(れんしゅう)をしています。

 小筆(こふで)で主(おも)に、ひらがなを練習しています。

 「おめでとう」「ありがとう」などの挨拶(あいさつ)や、「やって駄目(だめ)なら もう一度(いちど)」のような、メッセージを書いています。

 心(こころ)のこもった年賀状を届(とど)けることができそうです。

授業風景 21 (美術)

画像1 画像1 画像2 画像2
 美術(びじゅつ)の授業(じゅぎょう)では、シャガールの『村(むら)と私(わたし)』という絵(え)を模写(もしゃ)しています。

 一人(ひとり)が大(おお)きな画用紙(がようし)に、一部分(いちぶぶん)ずつ担当(たんとう)します。

 そして、全員(ぜんいんの)の絵を合(あ)わせて、大きな『村と私』にします。

 アクリル絵の具(ぐ)を、スポンジを使(つか)って塗(ぬ)ります。

 すると、油絵(あぶらえ)のような仕上(しあ)がりになります。

 できた部分だけを床(ゆか)に並(なら)べてみました。

 まだ半分(はんぶん)もできていませんが、完成(かんせい)するのが楽(たの)しみです。
本日:count up1  | 昨日:6
今年度:1682
総数:24664
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/26 府教育庁との話し合い(豊中四中)
2/27 当番会
2/28 (公立高校特別選抜発表)
3/2 公立一般選抜出願(〜6日まで)
3/3 総合(月1)

災害時の対応

学校評価

生徒アンケート