手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。

7月15日 お楽しみ会

2年2組では、4時間目にお楽しみ会が開かれました。

数名の児童が、自分たちで出し物を考えて、クラスメイトにお笑いを見せてくれました。講堂は笑いの渦に包まれました。
その後は、みんなでシッポ取りとドッジボールをして楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月14日 児童集会学年発表 (6年)

児童集会で、1年生、4年生、6年生の児童が1学期に学んだことをいかして、全校生の前で発表をしてくれました。

6年生は、さまざまな楽器を使って「ラバースコンチェルト」という曲を披露してくれました。
それぞれの楽器が様々なパートを担当しており、合わせるのは難しかったと思いますが、全員が一つになって、息の合った演奏を聴かせてくれました。

6年生のみなさん、お疲れ様でした。とても感動しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月14日 児童集会学年発表 (4年)

児童集会で、1年生、4年生、6年生の児童が1学期に学んだことをいかして、全校生の前で発表をしてくれました。

4年生は、パッカー車体験で学んだ、ごみの捨て方や「3つのR」について、劇や歌を使いながら全校生徒の前で発表してくれました。
4年生の児童の持ち味でもある、明るさや元気の良さが光っていて、とても楽しい発表でした。

4年生のみなさん、お疲れ様でした。とても楽しかったですよ。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月14日 児童集会学年発表 (1年)

児童集会で、1年生、4年生、6年生の児童が1学期に学んだことをいかして、全校生の前で発表をしてくれました。

1年生は「アヒルのあくび」「ミミズのたいそう」「しろくまのジェンカ」の三つを見せてくれました。
初めての発表で緊張していたと思いますが、1年生らしい元気な声と、キラキラした笑顔でいっしょうけんめい頑張ってくれました。
そんな1年生の姿に、聞いていた児童たちからも自然と笑みがこぼれていました。

1年生のみなさん、お疲れ様でした。とても上手でしたよ。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

アサガオのお花で

画像1 画像1 画像2 画像2
子ども達の育てたアサガオがいっぱい花を咲かせています。
種をまいてから、毎日水やりと観察をしてきました。
アサガオの生長ひとつひとつに感動がありました。

今日はアサガオのお花で作った色水で「色水遊び」をしました。
お花を摘んで、水を足した袋の中でもみもみ。
きれいな色水ができあがりました。
折った和紙に色水をつけ、そ〜っと開くと…
きれいな模様が出来上がり、歓声があちこちでわきおこりました!

今日でみんなアサガオを持ち帰りました。
夏休みも観察と水やりを続けてくださいね。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27 講堂ひな壇設置
委員会活動 (最終・祝う会準備)
6年非行防止教室
2/28 2年グリコ「噛むこと教室」
3/1 出来島安全の日
記名の日
5〜6年体測
3/2 3〜4年体測
読み聞かせの日
3/3 1〜2年体測
3/4 卒業を祝う会
地区児童会・集団下校

学校だより

学校評価

年間にわたって

お知らせ