本サイトにおけるすべての著作権は本校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止しています。ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
カテゴリ
TOP
お知らせ
最新の更新
第14回住吉区ドッジボール大会・3位になりました。
理科の授業「水素エネルギー教室」6年生
「むかしあそび」2年
児童保健委員会の発表
土曜授業(お話の会)
大阪市選挙出前授業(6年)
児童給食委員会の発表
学習参観・懇談会
音楽クラブ発表
むかしのくらしを学習しました(3年生)
「小学生のぼうさい探検隊マップコンクール」表彰
季節は少しずつ春へむかっています
寒さに負けず{1年生)
卒業遠足(6年)
なわとび週間
過去の記事
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
「原爆語り部の話」(6年)
12月9日(金)、6年生は住吉区に住んでおられる「原爆語り部」の方から、広島に原爆が落とされた当時の様子についてのお話を聞きました。原爆が落とされた時の人々や町の様子を熱く語っていただき、子ども達は静かに真剣な表情で聞いていました。子ども達は戦争の悲惨さや平和の大切さについて深く考えることができました。
音楽鑑賞会(5年)
12月7日(水)、5年生は弦楽器(バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス)の音楽鑑賞をしました。各楽器ごとの音色の違いを聴き比べをした後、「アイネクライネナハトムジーク」「ジュピター」の弦楽四重奏を鑑賞しました。子ども達は、弦楽器の素敵な音色に聴き入っていました。
授業研究会(5年)
12月5日(月)、5年生が理科の授業研究会を行いました。単元は「ふりこのきまり」です。授業内容は、ふりこの糸の長さをかえるとふりこの周期はどうなるかを予想し、実験して検証する活動です。子ども達はグループで協力し合って実験を行い、学習していました。なお、授業後の研究討議会では、京都教育大学の教授から指導助言をいただきました。
東粉浜フェスティバル
12月3日、土曜授業で「東粉浜フェスティバル」を行いました。各クラスの児童のお店を縦割りのペアで回る活動です。各クラス共、趣向を凝らしたお店を計画し、子ども達は喜んで活動していました。多くの保護者の方々にもご来校いただき、フェスティバルを盛り上げていただきました。ありがとうございました。
太陽の光のパワーはすごい!
12月2日(金)、3年生は理科「光のせいしつ」の発展学習で太陽焦熱炉を使った実験をしました。太陽焦熱炉はパラボラアンテナのような形状で、中心に太陽の光を集める実験装置です。中心に水の入った片手鍋を置き、水の温度の変化を見ていきました。冬といえども太陽光のパワーは強く、ぐんぐん水温が上がっていきました。
実験前に13度だった水温が30分間で80度まで上昇しました。時間が立つにつれて湯気が出たり水泡が出てお湯になっていく様子を見て、子ども達は感嘆の声をあげていました。子ども達は太陽光のエネルギーを感じ取ることができ、理解を深めることができました。なお、写真のように子ども達は目の保護のため専用のサングラスをつけて観察しました。
8 / 31 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
31 | 昨日:46
今年度:31
総数:214557
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2017年2月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
学校行事
2/28
ありがとう集会
3/1
地域子ども会(集団下校)
3/2
委員会・代表委員会(最終)
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
住吉中学校ブロック
住吉中学校HP
住吉小学校HP
住吉幼稚園HP
大阪市教育委員会
令和4年度 大阪市小学校学力経年調査 結果
文部科学省HP
子供の読書キャンペーン~きみに贈りたい1冊~
配布文書
配布文書一覧
学校だより
学校だより12月
学校だより11月
学校だより10月
学校だより9月
学校だより7月
学校だより6月
学校だより5月
学校だより 4月
「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート
平成27年度「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート
学校協議会
第2回学校協議会報告
第1回学校協議会報告
加算配布申請書
28年度加算配布申請書
携帯サイト