欠席や遅刻の連絡はミマモルメの欠席・遅刻をご利用ください。マスクを取り外す機会がある人は、衛生的に扱えるようにマスクを入れる袋をご用意ください。 落とし物・忘れ物が増えています。持ち物に名前が書いてあるか、もう一度ご確認お願いします。
TOP

☆児童集会 体内時計の話をしました☆

画像1 画像1
2月27日(月)
 今日の児童朝会では「体内時計」の話をしました。 

 学校や家には時計があります。実はみなさんの体の中にも時計があります。これを体内時計と言います。どの生物にもこの体内時計が備わっています。人に体内時計があることを発見したのは、アメリカの研究グループです。今から45年前のことです。どこにあったと思いますか。実は人の体内時計は脳の中にあったのです。
 人はこの体内時計のリズムによって、寝る・起きるという行動や、体温・血圧などを調整して生活しているそうです。体内時計は脳の中にある大きな時計と体の細胞にある小さな時計の2種類あり、この2つのリズムが組み合わさって正しく1日のリズムが刻まれるのだそうです。
 脳の中の大きな時計は、25時間周期で動いているようですが、毎朝、目からの光の刺激でリセットされ24時間周期に調整されます。だから、体のリズムを整えるには朝日を浴びることが非常に大切なんですね。朝日を浴びないときちんとリセットされないことになってしまいます。
 朝ぐずぐずして早く起きなかったり、お昼や、夜まで寝ていたりするような生活をしていると、朝の光を浴びることがありません。そうするとだんだんこの体内時計がくるい始めます。ひどい時には、眠れなくなったり、心の病気になったりもします。また、長い間ゲームをしたり、テレビを見たりしていると脳に刺激が加わり体内時計のリズムがおかしくなります。
 健康のためにも、みなさんは自分の体内時計がきちんと働くように、規則正しい生活をして、朝早く起きて朝日をいっぱい受けてください。そうすると体も心もリセットされて、元気に1日が過ごせますよ。

 その後、今日の当番の先生から、「あいさつ」は人を気持ちよくします。気持ちの良いあいさつをしましょうという話がありました。

☆ 新一年生交流会〜パート2〜 ☆

画像1 画像1
火曜日に引き続き、今日は生長幼稚園の年長さん達が小学校へ来てくれました♪♪♪
今日は講堂で、いろカルタ、だるま落とし、大なわとび、あやとりをしました☆☆☆
1年生が丁寧に教えてあげながら楽しく活動していました(^o^)

☆2年 タブレットを使って学習しました☆

画像1 画像1
2月21日(火)
 「お絵かきソフトでとっておきの1まいをかこう!!」というテーマで一人1台ずつタブレットを使って図画工作科の学習をしました。

☆ 新一年生交流会 ☆

画像1 画像1
4月から小学校へ入学する新生保育園の年長の園児さん達が来ました☆☆
1年3組のみんなが、新1年生になる園児たちと一緒に活動しました♪♪
いろカルタ、だるまおとし、大なわとびを楽しみました(*^_^*)

☆ 料理クラブ ☆

画像1 画像1
今年度最後のクラブ活動の日でした♪♪♪

家庭科室から甘い香りが・・・(*^_^*)
料理クラブがパンケーキ作りをしていました☆☆☆
イチゴたっぷり、バナナとホイップクリームを合わせた美味しそうなパンケーキが出来上がりました♪♪♪

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27 委員会(3月分)
2/28 5年発育測定
1年発育測定
学級写真撮影
3/1 記名の日 スクールカウンセラー 卒業を祝う会 お祝い交流給食
3/2 CN3年・6年 A1年
3/3 6年コサージュづくり 6年茶話会

学校だより

ほけんだより

学校評価

自主学習

自由研究

お知らせ

交通安全だより・交通安全クイズ