◇◇◇6月17日(月)は土曜授業の代休です。◇◇◇

1年 地域のみなさんと昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会は、多様な人々で成り立っており、子どもたちもその社会を構成する一員です。そのため、本校では、多様な人々との出会いを大切にしています。
 昨今、祖父母と同居している子どもたちは多くありません。高齢者の方々と触れ合う機会も、あまりありません。ふだんの生活を通して、おじいちゃんやおばあちゃんの智恵に感心することが少なくなっているのです。また、高齢者の方々も、小学生と接することがあまりありません。そのため、意図的に高齢者のみなさんとふれあう機会を設ける必要があります。
 2/23(木)、1年生の子どもたちが菅北福祉会館に出向き、生活科の学習の一環として、地域のみなさんに昔からの遊びを教えてもらいました。子どもたちはこれまでの学習で、昔からの遊びについて調べ、練習してきています。当日は、こま回しやお手玉、あやとりやゴム跳びなど、おじいちゃんやおばあちゃんが子どもの頃、遊んでいた遊びを一緒に楽しみ、こつを教えてもらいました。みなさん、さすが昔とった杵柄です。その技のすごさ・見事さに子どもたちは驚き、さっそく教えてもらっていました。また、地域のみなさんも、いきいきとして子どもたちに教えてくださいました。
 核家族化が進んだ今日、意図しなければ世代間交流もできません。子どもたちは、おじいちゃん・おばあちゃんのすごさを知ることができました。また、地域のみなさんからは「楽しかった。子どもたちから元気をもらった。」という声も聞かれました。
 1年生の子どもたちは、次週、幼稚園の子を学校に招待し、今度は自分たちが教えてもらった昔からの遊びを、年下の子どもたちに教える計画を立てています。

トップアスリート 「夢・授業」

2月22日(木)
 今日は、5・6年生を対象にトップアスリートによる「夢・授業」を行いました。

 講師は、陸上競技 元走り幅跳び選手の荒川大輔さんです。荒川選手はかつて日本陸上選手権大会で優勝し、大阪やベルリンでの世界陸上大会にも出場したトップアスリートです。

 講演では、自分の幼少時の体験をもとに、夢に出会うこと、そしてそれを実行に移し本気でがんばることの大切さを語っていただきました。また、感謝の気持ちを持ち、それを伝えることで夢に近づくことも教えていただきました。選手時代の映像を見せていただいたり、日本選手権での金メダルに触らせていただいたりもして、児童はたいへん喜んでいました。
 講演の後、運動場で実技指導をしていただきました。走り方のコツを教えていただき、児童はいつも以上にはりきって運動に取り組んでいました。

 最後は、みんなで記念撮影をしました。憧れの選手を囲み、目をキラキラさせながら笑顔で写真におさまる児童の姿が印象的でした。アスリートに限らず、各界で活躍している人の話を直接聞くことは、子どもたちの「自分もあんなふうになりたい」という夢や憧れにつながります。そして、この夢を持つことで、そのような自分になるための努力や挑戦が生まれてくるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数学出前授業 from 天満中

画像1 画像1
 2/14(火)、進学先の天満中学校の数学科甲斐先生が本校に出向いて6年生に数学の出前授業をしてくださり、子どもたちは中学校数学授業の雰囲気に触れることができました。6年生は、11月には天満中学校を訪れ、中学校で授業を受けています。
 このような中学校の授業体験のほかにも、9月には中学校の体育大会見学、10月には文化活動発表会を参観しています。
 卒業まであと1か月あまりとなった6年生にとっては、再び中学校の授業を体験したことで、中学校生活に対する不安が少なくなったことと思います。4月の入学に向けて中学校生活への期待が膨らむ貴重な経験となりました。

行事献立給食

画像1 画像1
 年中行事には、それに伴う食事が用意されることがあります。大阪市では、そのような節目に、特別の行事献立による給食を提供しています。これには、季節を感じたり、日本の食文化を知ったりするねらいがあります。
 2/1(水)は、「節分」の行事献立でした。メニューは、いわしのしょうがじょうゆかけ、いり大豆、含め煮です。「邪気をはらう」という願いが込められた食べ物です。給食を食べて、みんなで少し早い「節分」を感じました。

土曜授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月28日(土)
 今日は、土曜授業を行いました。夜に大きな地震が発生し、明朝、児童の安否や家庭状況を把握するために、保護者同伴で登校を要請するという想定で、非常災害時の児童受入れ訓練を行いました。その後に、消防署や区役所の協力を得て、保護者の方々には火事の際の煙体験や水消火器体験をしていただいたり、津波の防災DVDを視聴していただいたりしました。
 近い将来、必ず大地震が起こると言われています。少しでも被害を小さくするためには、防災とともに減災という考え方が必要です。数多くの方にご参加いただき、災害が起こったときの行動等について学ぶことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 記名の日
3/2 卒業おめでとう集会
3/6 図書館開放

学校だより

安全マップ

学校運営の計画

校長経営戦略予算

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会