6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

樹木の選定作業 (11月11日)

今日から17日(予定)まで、校内の大きな樹木の営繕(伐採・剪定)作業が始まりました。

本校の管理作業員さんに加えて、大阪市の営繕園芸作業員さんの協力を得て行っていきます。

作業場所にはテープや囲いをしますが、危険ですので、児童の皆さんは近寄らないでくださいね。
また、伐採した枝も、ごみの収集までは運動場の隅に置いてあります。こちらも近づかないでくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

OJT支援事業(1) (11月10日)

本年度2回目のOJT支援事業が行われました。

大阪市教育センターより教育指導員の先生が来校し、対象となっている1年のH先生(5時間目)、6年のK先生(6時間目)の授業を見学されました。
また、校内研究授業も兼ねているので、多くの先生が授業を参観されました。

【OJT支援事業】、
経験豊富なOB校長が学校に訪れ、授業を参観し、2年目の先生方に直接指導やアドバイス等を行うことにより、授業力の向上を図る取り組みです。


5時間目の1年生・国語の学習の様子です。

「いろいろな ふね」という単元で、これまでに4つの船について、「やく目」「つくり」「できること」について、文章より読み取ってきました。
今日は、「電車」チームと「自動車」チームに3班ずつに分かれ、自分たちが調べてきたこと、班でまとめたことを発表し、それに対して質問していく学習でした。

授業の終わりには、「はなすことができたか」「きくことができたか」のふりかえりもワークシートを使って行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

OJT支援事業(2) (11月10日)

その2です。

6時間目の6年生・国語の学習の様子です。

「町の未来をえがこう 町の幸福論−コミュニティデザインを考える」という単元で、教科書で学んだことをもとに、わが町「豊新地域」の課題を考え、未来にどのような町づくりをしていくかを、情報や資料を収集し、まとめ、プレゼンテーションする学習です。

今日は、各自が事前に下調べをしてきたものからワークシートにまとめ、班で意見交換をし、その中からテーマを1つにしぼりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景

今日の給食メニューは
 ・小松菜とじゃこの混ぜご飯
 ・豚肉とれんこんのゴマ味噌焼き
 ・すまし汁
 ・牛乳
でした。

今日は6年生の様子です。

小松菜とじゃこの混ぜご飯は、軽く湯がいた小松菜とちりめんじゃこをサラダ油でにんじんとともに炒め、酒、しょう油、塩で味付けされていました。配膳時にご飯の上にかけ乗せて、よく混ぜていただきました。じゃこたっぷりで、カルシウムも十分です。

豚肉とれんこんのゴマ味噌焼きは、練りごま、砂糖、しょう油、赤みそでつくったたれで、豚肉とれんこんに下味をつけた後、白ごまをふりかけ、焼き上げられていました。ゴマの風味がとっても良かったです。

写真の1枚目はごく普通サイズの量です。おかわりをした子は、この2倍にはなっています。写真2枚目の男の子たちはすごかったです。さすが6年生、食もでかい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の書写 (11月10日)

3年生の書写の学習の様子です。

このクラスでは、今日は「小山」に挑戦です。今までは一文字でしたが、今日は二文字です。また、今までに学習した「止め」「はらい」「はね」などの基本動作も入っています。まず1枚目は「小」だけを練習、2枚目は「山」だけの練習をし、3枚目からは「小山」の練習です。納得のいく1枚を清書として掲示します。

姿勢よく、筆を立てて、意識を集中して書いていました。
文字も、かなりの子が太く、力強く書けるようになってきています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 薬の飲み方講座6年
クラブ活動
3/1 非行防止教室6年
3/2 6年生を送る会
がらがらどん
3/3 茶話会6年
3/4 PTA実行委員会

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

その他