6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

4年生 百人一首の学習 (1月20日)

4年生の国語の学習の様子です。

国語の教科書に「百人一首を声に出して読んでみよう」という題材があり、代表的な10首ほどが解説付きで掲載されています。

今日は最初の授業らしく、みんなで初めのページにある4首(短歌)を音読の後、先生から意味を教わりました。
古典仮名づかいで書かれているため、読むのに苦労していました。

暗記するくらいしっかりと覚えて、「百人一首大会」でがんばろう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 くっつくかな? (1月20日)

3年生の理科の学習の様子です。

このクラスでは「じしゃくのふしぎ」という単元を学習しています。
今までの学習で、磁石につくもの・つかないもの、磁石の種類、磁石の引き付ける力を学習してきました。

今日は、磁石の中で、どの部分が鉄をよく引き付けるのかを調べていました。
この学習から、子どもたちは磁石には「N極」と「S極」があることを学びます。

磁石の教材は、以前に紹介した「豆電球」の実験に使った同じ教材セットに入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (1月19日)

今日の給食メニューは、
 ・鶏肉のオイスターソース焼き
 ・ラーメン
 ・チンゲン菜とコーンの中華和え
 ・黒糖パン
 ・牛乳
でした。

今日は6年生の様子です。

鶏肉のオイスターソース焼きは、オイスターソースの他に、しょうが汁、にんにく、しょうゆで下味をつけたものを、香ばしく焼いてありました。お肉もやわらかく、味もしっかりとしていて、お替りで一瞬に無くなっていました。

ラーメンは、豚骨スープ仕立てで、焼き豚、白菜、ニンジン、もやし、ニラが入っていました。子どもたちの大好物のラーメンです。入っているお野菜も、スープも全て完食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 大阪市立科学館へ社会見学(1) (1月19日)

4年生が社会見学で「大阪市立科学館」に行ってきました。

上新庄から阪急電車と地下鉄の乗継で北浜まで電車で行き、そこから、淀屋橋、肥後橋と西に進む、かなりの道のりを徒歩で移動しました。
電車内でのマナーもよく、歩道では安全に気をつけながら、徒歩移動もできました。

館内では4階から1階へと順路になっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 大阪市立科学館へ社会見学(2) (1月19日)

その2です。

館に到着し、少し見学したのち、10時からはサイエンスショーを見ました。学芸員さんが目の前で実験をしてくださります。

今日のテーマは「静電気なんてこわくない?!」で、冬になると特に嫌な「静電気」にまつわる実験でした。とてもわかりやすく、みんなの頭の中の「?」も解消されたことでしょう。金属に触れて「バチッ!!」となる前にどうすればいいのか、お家の人に教えてあげてくださいね。

実際に児童の二人も前に出て、静電気発生装置により静電気をたくさん帯びた状態になるのを体験しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 薬の飲み方講座6年
クラブ活動
3/1 非行防止教室6年
3/2 6年生を送る会
がらがらどん
3/3 茶話会6年
3/4 PTA実行委員会

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

その他