6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

給食風景 (1月16日)

今日の給食メニューは、
 ・他人丼
 ・すまし汁
 ・黒豆の煮物
 ・牛乳
でした。

今日は3年生の様子です。

他人丼は、「たまご」とその親である「ニワトリ」以外のお肉を使って作った丼ですが、今日はたっぷりの「牛肉」が使われていました。
丼物も子どもたちにとって食べやすいメニューで、低学年さんでも、大きな口でガブガブと食べていました。みんなとってもおいしそうでした。

黒豆の煮物はお正月関連献立です。
おはしを上手に使い、黒豆を1粒ずつ、つまみ上げて食べていました。
「黒豆」は、「まめ(健康)」に暮らせるようにと願うものです。とっても色鮮やかに、そしてやわらかく煮えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 木版画の準備 (1月16日)

4年生の図工の授業の様子です。

4年生では彫刻刀を使っての木版画に挑戦します。彫刻刀の学習は、これが初めてとなります。

このクラスでは、今日は、構図となる下絵を木版画を制作する板に写し描いていました。

次回の授業からは、実際に彫刻刀で彫っていくのでしょうか?
彫刻刀で指を怪我しないよう、安全面に注意して作業を進めてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 わらべ歌「ずいずい ずっころばし」 (1月16日)

2年生の音楽の学習の様子です。

このクラスでは、今日は「日本の うたを 楽しもう」の単元で、「ずいずい ずっころばし」を歌いながら、班で昔ながらの「手遊び」をしていました。

どの班も楽しそうに、そしてとっても盛り上がっていました。

授業の後半では、歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカを演奏したりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かけ足週間」が始まりました(1) (1月16日)

今日から来週末の1月27日までかけ足週間です。

1限後の10分間の休み時間に運動場に出てきて、トラックの内側を低学年、トラックを中学年、トラックの外側を高学年が、準備運動の後、それぞれのペースで走ります。
(クラスによっては、体育の授業時間内にも走る場合もあります。)

今日は偶数学年の2・4・6年生でした。明日は奇数学年の1・3・5年生です。実施は交互に行います。
水筒・タオル・肌着の替え(状況に応じて)の準備をお願いします。

今週は、とっても寒い日が続きそうですが、しっかり走ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かけ足週間」が始まりました(2) (1月16日)

その2です。

子どもたちは記録カードを持っていて、走った周回数を記録していきます。記録はどこまで伸びていくのでしょうか?
気合の入った子どもは、休み時間も走って、記録を伸ばしていきます。


3枚目の写真は記録カードです。上が低学年用、下が高学年用です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 薬の飲み方講座6年
クラブ活動
3/1 非行防止教室6年
3/2 6年生を送る会
がらがらどん
3/3 茶話会6年
3/4 PTA実行委員会

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

その他