6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

4年生 小数の計算 超得意です (1月12日)

4年生では2学期の終わりごろに小数第二位、第三位まである小さな数を習います。
その後、位取りや、たし算・ひき算の計算を学習します。

今日は、小数の計算のまとめのようで、位の異なる少数のたし算や引き算の計算問題をがっつりとしていました。小数の計算もポイントは、位取り、小数点の位置をきっちりと合わせることです。

「先生の始めましょう」の声がして、ほんのわずかな時間で教室中から「できました!!」の声が出てきます。答え合わせをしてみても「正解」の連続です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期初めての「がらがらどん」でした (1月12日)

今日は3学期初めての「がらがらどん」の日でした。

今日は、クラスでのみんな遊び、体育のお着替えが重なったのか、来館者は少なめでした。

絵本の読み聞かせは「おばあちゃんの ななくさがゆ」でした。
今年は始業式が10日と遅かったので、「七草粥」のお話ができなかったので、ちょうどよかったです。

最近では便利なもので、スーパーでもセットで売っていますね。
「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」「すずな」「すずしろ」の七草です。覚えておきましょう。

自由読書の時間では、6年生が1年生に絵本を読んでくれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 あっという間に時間割 (1月12日)

5年生のパソコン教室での時間割作成の様子です。

昨日からパソコン教室は予約で埋まっています。
3学期のMy時間割の作成のためです。

5年生ともなると、機能を多く使い、自分で「学活」「図書」「クラブ・委員会」など、もともとの教科名のないものも、ささっと作成していきます。

早い子では、5分もあれば作成が完了です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の児童集会 (1月12日)

この時間、登り棒、うんていの近くまで「かげ」となっています。
今朝は吐く息も白くなるほど寒い朝となりました。

今朝の児童集会は「人数集め」です。
集会委員会の人が言う「ことば」をよく聞いて、その文字の数だけ集まります。

今日は、「お正月(6人)」「羽根つき(4人)」「おせち(3人)」「初詣(5人)」など冬休み、お正月関連のことばが並んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

管理作業員さん、寒い中、ありがとうございます (1月11日)

寒空の中、運動場で管理作業員さんが作業をしていました。

近づいてよく見ると、みんながよく使う「サッカーのミニ・ゴール」の外れているネットを、新しいロープで、一巻き一巻きずつていねいに、修理をしてくれていました。

ミニ・ゴールの数はたくさんあります。すべての補修が終わるまでには、どれだけの時間がかかるのでしょうか?

みなさんは、明日以降、このゴールを使って体育で学習するとき、休み時間に遊ぶときは、感謝の気持ちを持って使ってくださいね。そして、大切に・・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 薬の飲み方講座6年
クラブ活動
3/1 非行防止教室6年
3/2 6年生を送る会
がらがらどん
3/3 茶話会6年
3/4 PTA実行委員会

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

その他