卓球部が近畿大会でアベック優勝!!午前中に行われた団体戦では、参加した男子2チームが決勝戦で対戦することになり、見事ワンツーフィニッシュを成し遂げました。午後からは個人戦が行われ、女子は惜しくも上位に入ることはできませんでした。しかし男子の試合では、1位トーナメントの上位4選手を阿武山学園の子どもが占め、準決勝の2試合と決勝戦はすべて阿武山対決となりました。大会終了後、3年生のキャプテンはやりきった充実感でいっぱいだったそうです。翌週に行われた大会の報告会でも、全児童生徒を前に緊張しながらも晴れやかな表情をしていました。 結果だけを見ると阿武山学園の圧勝でしたが、ここに行きつくまでには子どもたちと顧問の先生の並々ならぬ努力があったからだと思います。子どもに自信を付けさせることは、阿武山学園と弘済分校の目標であり課題です。これからも様々な取り組みを通じて、達成感や自尊心を養っていきたいと思います。 今週の講話今週も月曜日の全校集会で、恒例の今岡副校長先生による講話が行われました。今週のお話しの内容は、最近の学校の様子を、前日に行われたラグビー日本選手権の試合からも見られた、ラグビーの精神と重ねてお話しいただきました。ラグビーには3つの精神があります「フェアプレーの精神」「自己犠牲の精神」「ノーサイドの精神」です。 ラグビーの試合では審判は一人しかいない為、ごまかしや反則すれすれのプレーなどのグレーゾーンが存在します。そのグレーゾーンは、学校生活にも存在します。「これぐらいでいいや」「このぐらいならわからんやろ」なんていう気持ちです。最近はそのグレーゾーンが生活の中で目立つような気がします。 それを今岡先生は「グレーゾーンをほったらかしにするのか、自分や他者に厳しく正直な気持ちで生活していくのか、と迷った時に、最後は自分の心で判断できる、人にやさしい、自分に厳しい人になって欲しい」とお話しされました。 人間の社会は白か黒かだけの二分割はできません。必ずあいまいなグレーゾーンの部分ができます。世の中では、このあいまいな部分を、誰からもわかりやすく教えてもらえるわけではありません。自分で判断することです。生徒たちには、グレーゾーンをどうするかという判断力や人との関わり方を学んで卒業して欲しいと思います。 教員研修 〜UK法による人間理解〜研修の内容は、UK法による分析内容と昨年度に行った検査との比較検討会でした。船越先生のお話は、教育大学で教鞭を執られていただけあって、子どもたちの生活に即したものでした。検査結果に関しては、弘済分校の子どもの実情が本当によくわかる内容でした。そして研修終了後には、各クラス単位での懇談会が行われ、担任・副担任の先生は自分のクラスの子ども一人ひとりの指導方法を、船越先生から細かく助言していただきました。 本校には様々な環境で育った子どもが多く、教科指導や生活指導する上でしっかりと児童・生徒理解をする必要があります。今回の研修も子どもを理解する上では、とても貴重な時間となりました。 園内マラソン大会1月26日(木)に園内マラソン大会が行われました。中学生男子は約6Km、中学生女子と小学生男子は約4Kmのコースを走りました。今回も1位の生徒は、歴代記録に名を刻んでくれました。 毎回一生懸命走る子どもたちの姿に、いつもながら感動させられています。腕を振り、地を蹴る足が全身を使って自分自身の存在を証明しているように感じます。自分を認めてほしい表れなのかなとも思っていました。全力で走りきり、自信がついたと思います。これからも自分を認めさせる、認めてもらえる武器を増やしていって欲しいと思います。 第11回鉄人伝説(長距離記録会)寒さ厳しい季節となり、最初に行われた時からずいぶんと季節は変わりました。 年明けからの男子の記録会は走るコースが変わり、距離4.15kmで上り坂の多い辛く苦しいコースでしたが、最後まで皆走り切りました。歯を食いしばり、息を切らせながらも全力で走る姿に感動しました。トップは15分40秒で、歴代最高記録にあと1秒まで迫る好記録でした。 女子はいつものコースではありましたが、最後の記録会ということで皆気合の入った、見ている人を感動させる走りでした。赤くなった頬に荒い息遣い、激しい心臓の音までもが聞こえてくるようでした。 これで年度内の記録会は終わりですが、最後に園内マラソン大会が行なわれます。一年間の集大成となるような、走りに期待したいと思います。 |