6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

3年生 たまごの中身は何かな? (11月15日)

3年生の図工の学習の様子です。

以前に紹介した、風船を使ってのたまご型の制作の続編と思いますが、紙粘土で様々なものを造っていました。かわいいマスコットであったり、食べ物であったり、恐竜であったり、宇宙人であったり・・・・  今日は、乾いた創造物に絵具で色を付けていました。

たまごとのコラボですね。どういった形が完成形なのか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トイレの完成が近づいてます (11月14日)

夏休みから改装していたトイレがいよいよ完成に近づいています

土曜日に囲いの撤去作業を行い、今日は廊下もすっきりして通りやすくなりました。
中はまだ作業中ですが、青とピンクの扉の色が鮮やかです。トイレ内の扉や便器の設置が進んでいます。今日は照明機器の電気工事をしていました。

使えるようになるのはまだ少し先ですが、完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景(11月14日)

今日の給食メニューは、
 ・牛肉と野菜の洋風煮
 ・キャベツときゅうりのサラダ
 ・うずら豆のグラッセ
 ・黒糖パン
 ・牛乳
でした。

今日は4年生の様子です。

牛肉と野菜の洋風煮は、よく煮込まれた柔らかいニンジンやジャガイモがたくさん入っており、食感が空っぽになるほどの人気でした。

うずら豆のグラッセは、少しかたさが気になりましたが、ほんのり甘く味付けされていて、おいしかったです。

キャベツときゅうりのサラダは、甘酸っぱくて洋風煮によく合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週も賞状の伝達・披露がありました (11月14日)

今朝の全校児童朝会では、昨日行われたロボットコンテストの賞状伝達と披露を行いました。

優勝・準優勝の二人が全校児童の前に出て、みんなから祝福の拍手をいただきました。

12月に和歌山県で行われる次の全国大会に向けて、あと1ヶ月ちょっとです。ロボットのさらなる改良と、猛練習をしてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロボコン大会 チーム豊新 大旋風(1) (11月13日)

大阪府立大学工業高等専門学校にて、「きのくにロボットフェスティバル2016全日本小中学生ロボット選手権 大阪府予選大会 小学生の部」が開催され、今年度は本校より4年生3名、5年生1名、6年生7名が出場しました。

夏休みより取り組みを開始して、ロボットの製作・改良・練習を重ねてきました。
大会は大阪府下より児童が参加し、オープン抽選でのトーナメント制で、くじ運が悪く本校児童同士での対決もたくさんありました。

初戦では、子どもたちはとても緊張しているようで、手や足が震えている子もいました。
そんな中でも、今までの練習の成果を発揮し、パーフェクトゲームも続出するなど、各試合、手に汗握るものとなりました。

11名のうち1回戦突破が8名、2回戦からはすべて豊新小学校内での対戦となりました。

最終結果は、6年生のTくんが優勝、5年生のIくんが準優勝、6年生のNくんと4年生のOくんが第3位という、素晴らしい成績を残しました。
写真は、優勝した6年生のTくん、表彰式の様子、記念撮影です。


 ※本校児童以外は肖像権の都合上、画像処理をしております。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 非行防止教室6年
3/2 6年生を送る会
がらがらどん
3/3 茶話会6年
3/4 PTA実行委員会
3/7 委員会活動(最終)
見守るデー

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

その他