2月27日(月)![]() ![]() すき焼き煮・ブロッコリーのしょうがづけ・ツナっ葉いため・ご飯・牛乳です。 すき焼きの「すき」は、畑で使うスコップのような道具の名前です。昔、畑仕事をしているときに、「すき」に、いのししの肉などをのせて焼いたことから「すき焼き」と呼ばれるようになりました。 給食集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、給食委員会による児童集会が行われました。 毎日、子どもたちの給食を作ってくださっている給食調理員さんに、感謝の気持ちを込めて、日ごろのお礼の言葉とプレゼントをお渡ししました。夏は蒸し暑く、冬は底冷えのする給食室です。その悪環境の中ですが、「子どもたちのために」と安全でおいしい給食を作って下さっています。給食を残さず食べることでも、感謝の気持ちは伝わります。これからも楽しくおいしい給食を食べてくださいね。 お礼を伝えた後は、「給食かるた」をしました。給食委員の子どもたちが作ったオリジナルのかるたです。みんなで楽しい時間を過ごしました。 関電出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、6年生は関電の出前授業を受けました。 電気の作り方、発電方法と種類を勉強しました。 映像や実験を交えながら、詳しくわかりやすく教えていただきました。 家庭では電気が必要な電化製品がたくさんあります。しかし、電気は無限に出来るものではありません。停電になると生活をするのにたちまち困ってしましまいます。そうならないように、水力発電や火力発電で電気を作っているそうです。スイッチを押せば当たり前のように動く電化製品ですが、節電を心がけ大切に電気を使ってくださいね。 2月21日(火)![]() ![]() まぐろのしょうゆマヨネーズ焼き・とうふのみそ汁・茎わかめのつくだ煮・ご飯・牛乳です。 わかめは海そうのなかまです。わかめの葉の芯の部分を「茎わかめ」といいます。茎わかめには、カルシウムやナトリウム、カリウムが多く含まれています。今日の給食では茎わかめをつくだ煮にしています。 2月20日(月)![]() ![]() いかてんぷら・スープ煮・あっさりきゅうり・食パン・牛乳です。 「いか」は、種類が多く、世界中でおよそ500種もあり、浅い海から深い海まで、あらゆる海にすんでいます。 日本の近くの海には、約130種類のいかがいます。代表的なものは、スルメイカ、アカイカ、コウイカ、ホタルイカ、ヤリイカです。 |
|