早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

3年生 秋の遠足

 3年生が、秋の遠足で長居公園へ行きました。

 最初に訪れたのはヤンマースタジアム(長居陸上競技場)。
 広くて美しいフィールドに感動です。
 オリンピアンさながらに、トラックを思い切り走らせていただき大満足でした。

 長居公園内の豊かな自然を観察しながら、大阪市立自然史博物館へ。
 立派な態度で見学することができました。

 長居公園内をかなりの距離歩きましたので、きっと疲れて帰ったことでしょうが、お土産話をたくさん聞いてあげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 出前授業

 鶴見区の「夢・未来」創造事業の一環として、J:COMさんが出前授業に来てくださいました。

 5年生は今日にむけて、班ごとにニュース原稿を考えてきました。本格的な機材を前にして、子どもたちはドキドキワクワクです。
 アナウンサー、ディレクター、スイッチャー、音声、カメラマン、照明と、日ごろ何気なく見ているニュース番組が、多くの人の手によって放送されていることがよくわかりました。
 役割ごとにキューの出し方や機材の使い方などの説明を受け、そのあとリハーサル、本番と、新たな体験がぎっしり詰まった45分間でした。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 ジェスチャーゲーム

 今日の児童集会のゲームは「ジェスチャーゲーム」でした。
 封筒に入っている紙を1枚取り出すと、キャラクターや動物の名前が書いてあります。引いたものをジェスチャーで表現し、ほかの子が当てるというゲームです。

 「ジェスチャー」なのにうっかり「ワンワン」と鳴き声までつけてしまう子がいて大爆笑の班。なかなか当ててもらえずに「難しい〜」と悩む子をやさしくサポートする高学年。それぞれの班が、縦割りでのゲームを楽しんでいます。
画像1 画像1

研究討議会

 放課後には、ユニバーサルデザイン研究のオーソリティである関西学院初等科の森川先生を講師に招き、研究討議会を行いました。
 
 本校の研究の柱である、授業の「焦点化」「視覚化」「共有化」および「個別の配慮やしかけ」にそって、班ごとに今日の授業を振り返り、よかった点や課題を出し合います。

 森川先生からは、「子どもの思考の流れに沿った授業展開」等について、今日の授業に関する指導助言をいただきました。
 先生に来校いただくのは2度目なのですが、今日も、目からウロコがおち、明日からの実践に生かせるお話でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業研究会

 4年生が、国語科の研究授業を行いました。
 単元は「くらしの中の和と洋」です。

 今日の授業では、和室と洋室の良さを伝えるために、本文から「引用」したい一文を見つけることをねらいとしました。
 子どもたちはいきいきと交流し、自分が引用した文章と引用した理由を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/1 読み聞かせ (1・2年8:35〜8:45)
3/2 児童集会  (卒業を祝う会 運動場〜1限)
3/3 茶話会(6年5・6限、講堂)
3/6 児童朝会
分団会議・下校5限
平成29年度クラブ希望調査
スクールカウンセラー
3/7 アンガ―マネジメント4年5・6限