【2月27日(木)〜3月3日(月)】1,2年学年末テスト
TOP

「阿倍野区中学生親善駅伝大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月6日(日)午後 爽やかな秋空のもと、長居陸上競技場長距離走路(長居公園内周回道路)において、「第14回 阿倍野区中学生親善駅伝大会」が阿倍野区青少年指導員連絡協議会の主催により開催されました。 
 本校からは部活動によるチーム編成で、女子9チーム・男子5チームが出場しました。どのチームも日頃の部活動でのトレーニングの成果を最大限発揮して、好成績を収めることができました。
 
      女子の部 優勝 女子バスケットボール部A 
           2位 陸上競技部女子A          
           3位 陸上競技部女子B      
      男子の部 優勝 陸上競技部男子中長距離チーム
           2位 陸上競技部男子短距離チーム
 

 以上の入賞したチーム以外でもバドミントン部A・B、女子ソフトテニス部A・B、女子バスケットボール部B、陸上競技部女子C・D及び野球部A・B、野球部陸上競技部男子混合、「PTA」の各チームも頑張りました。  

1年「福祉体験学習」講演≪聞こえない事とは≫

画像1 画像1
 11月4日(金)5限 1年は体育館で「福祉体験学習」第2回目として「聴覚障がいと手話」について学びました。
 阿倍野区社会福祉協議会のご協力のもと、聴覚に障がいのある方を講師にお招きし、聞こえない人とのコミュニケーションの方法(手話と口話・指文字と空文字・筆談・補聴器)、聞こえないことで困ったこと、補助犬《聴導犬》などについて話をしていただきました。
 最後には、通訳をしていただいた「手話サークル若草」の皆さんのリードで≪中島みゆきさんの『糸』≫を手話で“合唱”しました。 ありがとうございました。
画像2 画像2

3年「英語力調査」

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月4日(金)5限 3年は『≪英検IBA≫を活用した大阪市英語力調査』に取り組みました。
 2日(水)に実施した2年同様に「リーディングテスト(25分)・リスニングテスト(20分)・アンケート」を行いました。
 残る1年は7日(月)1限に行います。

本日の給食紹介

画像1 画像1
 11月4日(金) 給食の献立は、鶏肉の竜田揚げ・ちくわとこんにゃくの煮もの・だいこんときゅうりの即席づけ・きんぴらごぼう・みそ汁・米飯・牛乳でした。

「住吉高校との交流」最終回

画像1 画像1
 11月2日(水)放課後 今年度最終回となる「住吉高校サイエンス部との交流」を住吉高校生物教室で開催していただきました。
 今回は「煮干しの解剖実験」と「炭電池の実験」を行いました。使い慣れていないハサミとピンセットでしたが、器用に扱って興味深く煮干しを解剖することができました。また、炭電池の実験では、豆電球を点灯させようと粘り強く取り組みました。
 今回も、住吉高校サイエンス部の皆さんの丁寧なご指導のおかげで、貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 公立高校一般選抜前日注意(6限)
3/2 公立高校一般選抜入試一斉出願(3限昼食・4限体育館出発)(3年給食無し)・元気アップ学習会
3/3 1年職業講話(教室)・スクールカウンセラー来校日
3/6 全校集会
3/7 元気アップ学習会