2月7日 4年国語その1
4年生が、国語で説明文「ゆめのロボットをつくる」の学習をしています。「どんなロボットか?」「だれにどのように役立つのか?」「筆者のねがいは?」を読みとって青、緑、ピンクのふせんに整理していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日 4年国語その2
どの子も真剣に集中して読みとる姿は、すばらしいものでした。書く音だけが「サラサラ」と響いていました。読みとったことは、グループで話し合ってまとめ大きな紙に整理していきます。下の写真は前の時間の学習の成果です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日 6年社会科 その1
西成区役所の選挙出前授業がありました。20才から18才に選挙権も引き下がりました。先日は税に関する学習もしました。税金の使われ方や自分たちの将来に大きく関わる選挙について学習しました。実際に投票の体験もしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日 6年社会科 その2
いろいろ知らないこともありました。一番に投票する人は投票箱を開けてもらって最初に何も入っていないことを確認するそうです。これは、どの投票所でも行われ、一番乗りの大好きな人がたくさんいるらしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日 6年社会科 その3
開票についても学びました。投票用紙は、特殊な紙を使っていて、投票箱に折って入れても中で開くようになっているそうです。開票の時に開く手間を省くためだそうです。「夏休みを長くする」という候補が当選しました。(区のマスコット4人が立候補していました。)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |