★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

にこにこ秋の社会見学(#^.^#) 〜大国町駅〜

今日は、学習のまとめとして大国町駅に見学にいってきました。

子どもたちは、普段は見ることのできない

駅長室の中や券売機の裏側を見て驚いていました(#^.^#)

自動改札機の切符が通る様子を見て、「早っ!!」

と、新しく知ることに目を輝かせていました(=^・^=)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会『ともだちになるために』

本日、音楽集会がありました。ご参観いただいた保護者の皆様ありがとうございました。3年生が前に立ち、『ともだちになるために』を歌、手話、楽器(木琴、鉄琴、オルガン、鍵盤ハーモニカ)に分かれて演奏しました。
子どもたちは「きんちょうした」といっていましたが、堂々と演奏することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行30 大阪駅を出発し今宮駅へ!

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ修学旅行シリーズ、ラストのアップとなります。17:12大阪駅を出発しました。
今宮駅到着は17:27を予定しています。
子どもたちは、コーナン近くの北開住宅集会所前で解散となりますので、お出迎えを予定されている保護者の皆さま、そちらでお待ちくださいますようお願いします(^^)
今回のホームページをもとに、どうぞ、みやげ話に花を咲かせてください。6年生のみんな、お疲れさまでした。すばらしい修学旅行でした。
最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。

あしたもきっと「いい日」になる(#^.^#)

「いい 2年生の日」は、終わりましたが、

これからもきっとたくさんの「いいね!」がうまれるでしょう(#^.^#)

2年生のみなさん、金曜日も「いい日」にしましょうね!!
画像1 画像1

給食(11/2)

 今日の給食は、ごはん、さごしのおろしじょうゆかけ、けんちん汁、はくさいのおひたし、牛乳です。

 「けんちん汁」は、だいこん、にんじん、ごぼう、さといも、こんにゃく、とうふなどをごま油で炒めて、だし汁を加えて煮込み、最後にしょうゆで味つけしたすまし汁です。

 由来には、2つの説があると言われています。

 ひとつは、中国の巻繊(けんちん)という料理がルーツで、せん切りにした野菜を油で炒めて、とうふをくずして加え、味つけした生地を湯葉で巻いた料理という説です。

 もう一つは、鎌倉の建長寺の修行僧が、崩れた豆腐と野菜を煮込んで作った「建長汁」がなまって「けんちん汁」になったという説があります。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 卒業生をいわう会 フィリピン多文化修了式 体重測定3・4年生  特別支援懇談会
3/3 体重測定5・6年生 民族学級(2・3・6年)最終 特別支援懇談会 教育相談 C-net
3/6 PTA実行委員会(18:00〜)
3/7 登校指導 よみきかせ クラブ活動(今年度最終)
3/8 6年GTお薬講座 民族学級修了式

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画2016