12/26 台湾国際交流 二日目「教室での授業が始まりました。」3
この「表現」の授業は、日本にはないもので、美術的な作業によって自分のイメージを創り出すものです。今回のテーは、色画用紙を使って「水を表現する」というものです。これもパートナーに感覚を教わりながら進めて行きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/26 台湾国際交流 二日目「教室での授業が始まりました。」2
2時間目は、全員が一人ずつクラスに入り、授業を受けました。続いては、全員で「表現」の授業に参加しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/26 台湾国際交流 二日目「教室での授業が始まりました。」2
教室では、墨江丘の子どもたちもしっかりとノートを取っています。パートナーやクラスの人たちと英語で話し合う姿は、改めて、本校の子どもたちの逞しさを感じさせてくれます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/26 台湾国際交流 二日目「教室での授業が始まりました。」1
歓迎式典を終えた、本校のメンバーは、2時間目から正徳中学の授業に入りました。英語や数学など、ホスト生とともに台湾の授業で学びました。隣のホスト生が一生懸命教えてくれます。9年生は、日本では中学三年生で、15班は15組を表します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/26 台湾国際交流 二日目「歓迎式典」
学校に到着して、まもなく「歓迎式典」が始まりました。吹奏楽部による国歌演奏に始まり、生徒歓迎の言葉や林校長先生からお話がありました。また吹奏楽部による歓迎演奏、本校生徒の自己紹介、ビデオ作品の発表で親睦を深めました。
なおこの模様は、テレビニュースでも大きく報道されました。(次をクリックいただくと映像がご覧いただけます。) テレビニュース⇒ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|