給食風景 (3月1日)
今日の給食メニューは、
・豚肉の甘辛焼き ・三色あげ天と野菜の煮物 ・三度豆のごま和え ・ごはん ・牛乳 でした。 今日は3年生の様子です。 豚肉の甘辛焼きは、うす切りの豚肉、ピーマンと玉ねぎの細切りを、砂糖、塩、しょう油で下味をつけた後、焼き上げていました。甘辛のたれがおいしく、子どもたちからも好評でした。 三色あげ天と野菜の煮物は、直径が2cm位のあげ天(さつまあげ)と、こんにゃく、里芋、大根、ニンジン、れんこん、枝豆が削り節からとったお出汁で煮込まれていました。汁けのないおでんといった感じでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 学年末にむけて (3月1日)
このクラスでは、学年末の作業の一つ「作品ぶくろ」の絵を描いていました。
この1年で描いた絵をまとめて持ち帰るための袋ですが、表裏の両面が「白地」になっているため、色鉛筆や色マジック・ペンで、絵を描いていきます。 子どもたちは友だちと遊んでいる様子や、運動場でドッジボールをしている様子、アニメのキャラクターなど、上手に描いていました。 ※描く絵のテーマは、学年やクラスによって異なります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 そろばんに四苦八苦 (3月1日)
3年生の算数の授業の様子です。
教科書の最後に「そろばん」を学習するページがあり、3時間ほどをかけて学習します。 また、小学校の近くにも「そろばん教室」がいくつかあり、通っている子がいると聞いています。 このクラスでは、多くの児童がそろばんを触るのが初めてという状況でした。 そろぼんの各部の名称から学んでいました。 数の表し方、ケタの位取りのあと、数の入れ方・取り方と進みました。 後半は、64+23、70+48、64−23、70−48 の計算問題をしました。 五たま、一たまの操作が混同し、位の上がり、下がりが入るとさらに苦しんでいました。 たくさんの問題をして、基本操作を覚えてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 ニニャーゴの紙しばい (3月1日)
2年生の国語の学習の様子です。
以前、このクラスが「ニャーゴの紙しばい」を制作している様子を紹介しましたが、今日はその続編です。 絵の方もほとんど完成し、今日は、授業の後半で、紙しばいを読む練習を班でしていました。読み手の子は、場面の様子を考えて声の調子を変化させて読み、聞いている子はアドバイスを行っていました。班のメンバーがとっても仲良く、協力的に行っていました。 そろそろ発表会ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 直方体と立方体 (3月1日)
4年生の算数の学習の様子です。
最後の単元「箱の形を調べよう」で、立体の形で、直方体を立方体の特徴について学習します。 辺の数、面の数、頂点の数を調べたり、箱を分解して「展開図」の書き方も学習します。さらに「辺」どおし、「面」どおし、「辺」と「面」の関係(平行や垂直)も調べたりと、学習は高度なレベルになってきます。 三次元の空間認識を平面上で行うため、とても難しく、子どもたちもよくつまずきます。 わからないことは、先生に質問し、きちんとマスターしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|