手や指で話そう 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、聴覚支援学校から先生に来ていただき、2年生が、耳の不自由な人への関わり合い方や、簡単な手話を教えていただきました。

氷作り

画像1 画像1 画像2 画像2
各クラスで氷遊びのあと、氷作りを、しています。
氷に、なったらいいのになぁ。。と子どものつぶやきが聞こえてきそうです。。

幼稚園に温室

画像1 画像1
小学校の温室をお借りしました。
パネルが抜けていたのを、小学校の管理作業員さんがはめてくださいました。
中には、苺の苗や、春に向けての種など、幼稚園の管理作業員さんが準備してくださっています。
楽しみですね。。

画像1 画像1 画像2 画像2
生活発表会で「赤ずきん」をするさくら組。
みんなでイメージを話し合い、表現遊びを楽しんでいる段階です。このごっこ遊びこそが大事な部分で、それぞれの子どもの表現や、イメージを引き出していきます。
赤ずきんがお母さんのお手伝いをしてるところで、雑巾がけをしています。
そのあと、クラスでそれぞれのイメージを伝え合い、共通理解していきます。
まさに、子どもたちが作っていく劇の遊びです。

地震から津波の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練をしました。
地震から津波の訓練です。
机などで身をかくし、地震がおさまってから、園庭に避難。小学校の3階に逃げました。
大切な訓練に真剣に取り組んでいました。
そのあとは、靴の溝にたまった土を自分達で雑巾で拭きます。
これも大切な保育です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 卒業を祝う会
6年茶話会
3/6 地域の方へのお礼の会(朝礼時)
委員会活動
3/8 C-NET
校外子ども会・集団下校