創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

バトン練習も念入りに 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
今年から、5・6年生は個人走がなくなり「全員リレー」、新しい運動会の花形競技の誕生です。


きょうは5年生の練習風景。
佐藤先生から、バトンの受け渡ししっかり教えてもらい、実際にレースのスタートです。

9秒台が一人もいない日本チームが2位になったのは、「世界の奇跡」ともいわれるバトンパス。この優劣が結果につながるとほんとうに面白いのですが・・・


                  (学校長)                   

「たねはな」さんからたくさんの花の苗

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 
先日、「たねはな」さんからたくさんの花の苗をいただきました。

「たねはな」というのは、
大阪市が推奨する「種から育てる地域の花づくり」事業の略称。

  市民が自分たちの手で種から花を育て、その花をまちなかの公園、
  道路、区役所、学校、幼稚園、保育所などに植えることで、きれ
  いな暮らしやすいまちにし、愛着を深めながら自主的なまちづく
  りへの参加意識を高め、潤いのある美しいまちづくりを進めてい
  こうとする運動です。

東淀川区では、区役所の横の駐車場の一角でボランティアの方々を中心に、日々熱心に活動されています。


いただいた苗木は、
さっそく管理作業員さんが、植え付ける場所を選定してくれています。しっかりと世話をすればたくさんの花が開花してくれるでしょう。

また、新しく「なでしこ」と「カーネーション」の種を植えつけました。芽が出るには少し時間がかかりますが、たくさんの花に囲まれた学校になればいいですね。


                    (学校長)

絶対に許せない不遜な態度!! 〜登校マナーの悪さに苦情〜

画像1 画像1
先週は、あってはならない児童の事故が2件。
児童にも登下校の安全については、担任からも厳しく注意させました。


そんな時、
土曜日のPTA実行委員会で「見守り活動」に参加している委員の方から、「児童の登校マナー」の悪さについての指摘がありました。


 ●信号のない道路の横断や横に大きく広がっての通行・・・
  「危ないよ」と注意をしても、知らんぷりや無視。
      さらに、その注意に対して、「チェッ」と舌打ちまで、
      本当に許せない行為です。


「見守るデー」に限らず、
定期的に地域やPTAの方々も子ども達の登下校を見守ってくれています。それなのに、「あぶないよ」という指導に従えないばかりか、馬鹿にしたような言葉を投げかけ、言うことを全く聞かない不遜な態度は、本当に情けないことです。


今日の児童朝会では、
教頭先生から、先週の事故を報告し、自分たちのために汗を流してくれている「見守り活動」の人達に対する許せない言動を厳しく指導しました。
先日、「校庭キャンプ」の時に指摘した、周りの人たちに『感謝する心』のはぐくみがまだまだ不十分でることを痛感しました。



ご家庭でも一度、
「あんたは、どうしてる?」「あんたは、この態度をどう思う?」と投げかけてもらえないでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。



                    (学校長)

9月14日(水)、2学期最初の「学習参観」を行います

画像1 画像1
 
9月14日(水)、2学期最初の学習参観を行います。


ぜひご来校いただき、
子ども達の頑張りを応援してあげてください。なお、学習参観の後、1年から5年は学級懇談会、6年は修学旅行説明会予定していますので、奮ってご参加下さい。



 【1〜5年生】
    ○学習参観   13時45分〜14時30分
    ○懇談会    14時40分〜15時20分 

     ※場所は各教室です。
        特別教室使用のクラスは担任から連絡が入ります。


 【6年生】
    ○ゲストティチャー(出前授業)  : 体育館
        「子どものストレスマネジメント」
            13時45分〜14時30分
    ○修学旅行保護者説明会
            14時40分〜15時20分


●懇談会・修学旅行説明会終了後、
15時30分よりなかよし1の教室でなかよし保護者会があります。
●保護者カードを必ず着用してください。


                   (学校長)

信じられない週間天気予報

画像1 画像1
 
 
9月12日(月)
 薄く広がった雲から薄日が差す、気持ちのいい朝です。
 でも、この天気も午前中まで、午後には一気に降水確率が大きく
 なってきます。

 
 その後は、上の「週間天気予報」のように、ずっとぐずつき気味。
 気持ち良く晴れのマークが入る日が1日もありません。


今週は、雨の合間をぬっての運動会の練習になりそうです。



9日(金)の放課後、
多目的室に行ってみると、たくさんの6年生の児童と先生たち。「倒立」や「ブリジッジ」運動会の団体演技の補習練習の最中でした。
今はできないかもしれないけれど、晴れの舞台の成功を信じて、何度も何度も繰り返し練習をしている姿を見て胸が熱くなりました。

  やれば必ずできる、がんばれ、がんばれ、がんばれ〜!!!

〇せっかくの内緒の努力、
 あえて撮影は行わず、練習の援助に入りました。


                      (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

研究

運営に関する計画

各種案内

学校協議会