創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

みんなで楽しく夕べのつどい7 〜校庭キャンプ2016〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
「おいしい〜!!」みんなの心の叫びが聞こえてきそうです。


自由に広がってみんなで夕食。
足早にドンドンおかわりに走る児童。
心配しなくても、カレーもご飯もたっぷり用意しています。


自分たちで作って、屋外でみんなで食べればすべてが《ご馳走》です。


この後、
多目的室でお楽しみの「ビンゴ大会」です。
夜は始まったばかり、子ども達の本当の楽しみはこれからかも…
    (本当に申し訳ありませんが、
          今回掲載できるのはここまでです。)
   

●最後になりましたが、子ども達のためにご尽力いただきました地域・関係者の皆様、ならびにご協力いただきましたPTAの皆様に心よりお礼申しあげます。本当にありがとうございました。
                        
                    (学校長)

アレッ、「カメハメハ〜!!」じゃない 〜運動会 3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

週末山ほどアップした3年生、でも、体育館に足をはこぶとなぜかまたまた3年生。


でも、
今日の演技は「カメハメハ〜!!」じゃなくて、縄跳びを使った演技。
 「これは、この前の続き??」と聞いてみると、「2曲目。」

  豊里の子ども達は「縄跳び」が大好きやから映えるかもしれない。
  これまた、楽しみが増えました。


                     (学校長)

錦華鳥(きんかちょう)に2羽のヒナ

画像1 画像1
 
 
朝、小鳥小屋の錦華鳥(きんかちょう)のカゴの巣から、2羽のヒナが出ていることに気づきました。


カラフルな親鳥と違い、まだ全身暗褐色の羽でおおわれています。
でも、早い、早すぎるんです。
本来は、巣から出るころには、自力で止まり木にもとまることができ、軽く羽ばたけるようになってから。まだまだ巣から出るような大きさではないんです。


写真のヒナはまだ大きい方、もう1羽はその半分にも満たない小ささでした。巣から落ちたのか??親鳥に落とされたのか??

このままでは命に係わるので、小さい方の1羽は巣に戻してあげました。しばらくは注意してみていきたいと思います。


〇写真右、ちょっとアンパンマンにもみえるユーモラスな顔がお父さん、泣いているようなラインが目の下にあるのがお母さん。しっかりと子どもを守る姿勢を見せます。



                       (学校長)

動きが本当にかわいいです 〜運動会 2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
2年生の団体演技の練習。
高学年の緊張感ある団体演技に比較すると、低学年の団体演技は本当に「かわいい」。


決して、緊張感がないというのではないのですが、どの動き一つとっても、可愛さが勝り思わずほほが緩みます。


見本を示し指導している先生方にとっては、こっちの方が大変かも(笑)



                     (学校長)

避難訓練を実施しました1 〜大阪880万人訓練にあわせ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  
 
5日(月)、「大阪880万人訓練」あわせ、地震(津波)を想定した避難訓練を実施しました。



大阪市の防災スピーカ−の後、教頭先生が地震発生を知らせる緊急放送。
通常通りの授業を受けていた児童は、
先生の指示に従って、すぐに机の下に潜り込み、「揺れが収まった」という連絡の後、全員運動場に避難しました。


担当の石川先生の後、校長の私の講評、
   朝とは一転、今回はほめまくりました(笑)


朝の厳しいお説教が少しは残っていたのか、きびきびとした動き。
全員整列の後、5年生と6年生だけ場所を変えての整列練習を指示し、低中学年は黙ってそれを見守りました。見事な整列に最後は全員で拍手。

「やれば、できる!!こんな動きができるんなら先輩を見習えと胸を張って言える。練習のための練習ではなく、自分の命を守るための訓練に真剣に取り組んでほしい。今日の気持ちを忘れずに。」と話しました。

                       (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

研究

運営に関する計画

各種案内

学校協議会