〜出戸フェスタ〜 (4年)

 11月26日(土) 土曜授業の「出戸フェスタ」では、4年生は、
 1組は、「恐怖の風船バレー☆」
 2組は、「スプーン運び」
 3組は、「たからさがし」
 みんなが協力して、学級の出し物(お店)に一生懸命取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜明治食育セミナー〜 (4年)

 11月22日(火)に、明治製菓の方に来ていただき、子どもたちが大好きなチョコレートについて、教えていただきました。
 カカオの木・花・豆の映像を観たり、カカオからチョコレートになるまでの過程を知ったりして、楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日の給食

画像1 画像1
 鶏肉とキャベツ、にんじん、コーン、三度豆、パセリを使った
洋風の煮ものです。
 季節のほうれん草を使ったホワイトソースのマカロニグラタンと
りんごです。
 今日は、久しぶりにパンプキンパンでした。




   ≪こんだて≫
   ・鶏肉と野菜のスープ煮
   ・ほうれん草のグラタン
   ・りんご
   ・パンプキンパン
   ・牛乳

11月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子ども達に人気の関東煮です。うずら卵にアレルギーのある児童は
うずら卵を入れる前に取り分けたものを食べました。
 三度豆、はくさいを蒸して洋がらしをきかせたたれであえました。
 荒みじんに切った干ししいたけとのりを使った手作りのつくだ煮
です。ごはんが進む一品です。



   ≪こんだて≫
   ・関東煮
   ・三度豆のからしあえ
   ・のりのつくだ煮
   ・ごはん
   ・牛乳

落語体験(5年)

 11月17日(木)の2・3時間目に、落語家の桂ちょうばさんと森乃石松さんをお招きして、「落語体験」を行いました。
 まず初めに、落語では、声の調子を変えて、何人もの役を演じることや、手ぬぐいと扇子だけを使って演じることなど、落語の基本を教えていただきました。
 その後、実際に落語を2つ聞いたり、うどんの食べ方をみんなで練習したりしました。
 子どもたちは、始めから最後まで笑いっぱなしで、とても楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 6年卒業美化作業(昼休み〜5限)
3/7 委員会活動
3/9 卒業を祝う会
茶話会
長吉出戸小学校