TOP

学年集会

画像1 画像1
12月8日(木)8:35
 今週の学年集会も、各学年の先生方からとてもいいお話がありました。
 3年生では、今までできていたこと、勉強は勿論、相手を思う気持ちや行動が出来なくなってきている生徒が居る。もう一度自分を見直して、気持ちよく卒業しよう。というお話でした。
 1年生では、学期末テストが返って来て、しっかり反省してほしい。できなかったなぁ。だけではなく、どこがどういけなかったのか、更にどう頑張ればいいのかを考えて欲しいというお話でした。
 2年生(写真)では、進路選択などもしっかり考えて、学習活動に取り組んでほしい。高等学校の見学会や体験学習などで、行きたいな、と考えても、学力などで入学できないこともある。今の自分に負けないようにしっかり頑張ってほしい。というお話でした。
 どの学年も、とてもしっかり、真剣に話に聞き入っていました。

授業の様子(3年租税教室・2年英語公開授業)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、東成税務署の方にお越しいただき、3年生において租税教室を開講していただきました。税について、わかりやすく解説していただきました。
また、4限に行われた2年生の英語科の公開授業の様子も上げておきます。

授業の様子(3年生−技術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(火)午後2:45
 本日のこの時間は、3年生の技術の時間に発表したものの中から、優秀な作品を、学年全体の前で発表する時間にしています。
 校内の授業参観も兼ね、多くの先生も参観し、その発表を見ています。
 限られた期間で、課題を決めて調査していくことは「探究心」を養い、プレゼンテーションソフトを使うことで「ICT活用力」の向上と、写真や図、文字の置き方に関する「視覚的構成」等も学んでくれています。
 勿論、200人近くの同級生や、先生の前で話を組み立てて進めていく力も養われます。
 生徒達は、様々な教科で「アクティビティ」な実践を高めていってくれています。
  ★選抜された10の作品タイトル★
   「北海道はでっかいどう!」
   「ナマケモノ〜生体と生存術〜」
   「ミドリムシ」
   「ルーティーン」
   「奇跡の発見、そして未来」
   「僕の大きな車」
   「色彩心理学って?」
   「和菓子について」
   「聴導犬」
   「トリプルスリー」

授業の様子(1年生−数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(火)9:10
 今日も校内授業公開をし、多数の先生方が授業を参観しています。
 今日はICTを活用した数学の授業です。写真なので分かりにくいですが、三角形が、ある点を中心に移動する様子がよく分かります。
 動画やこのような図形の移動など、ICT授業展開がますます進んでいます。

クリスマスコンサート

画像1 画像1
 東成区では様々なイベントを企画していただいています。
本校吹奏楽部が毎年参加させて頂いています。
 そんな企画を担当していただいている「コミュニティ協会」のURLを下記に示しましたので、ご覧ください。
 http://www.osakacommunity.jp/higashinari/
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31