今週は1年生の先生の公開授業週間です。
写真は家庭科、そして2年生英語の公開授業風景です。
今週は1年生の先生の公開授業週間です。
写真は、1年生理科、国語の公開授業の様子です。
放送集会を行いました。
土日に大きな寒波があったこと、インフルエンザの生徒が何人か出たことなどもあり、今日は放送集会を行いました。
今週土曜日の防災訓練、講話のお話、2月4日(日)の国際交流のお話がありました。 本日の献立/1月17日(火)・牛肉とチンゲンサイの炒めもの ・洋風煮 ・パインアップル(缶詰) ・ごはん、牛乳 栄養価 エネルギー 839kcal、たんぱく質 27.2g、脂質 24.9g ☆とんかつソース☆ とんかつソースは、日本でウスターソースを発展させてつくりだされたものです。ソースの語源はラテン語で、「塩」を意味する「Sal(サル)」に由来し、ヨーロッパでは塩を使った液体調味料の総称となっていたようです。ちなみに「Sal」は、塩の供給ということから「salary(サラリー/給料)」にもつながる言葉です。ウスターソースは、イギリスのウスター市が発祥とされ、19世紀の初めに、ウスター市に住む女性が発明したという説や、19世紀中ごろインドから職務を終えてウスター市に戻ったマーカス・サンデー卿がインド風のソースを二人の薬剤師に再現させたという説があります。今も存在する「リー&ペリン」というソース会社はこの二人の薬剤師の名前をとったものということだそうです。日本へは江戸時代末期に伝わり、明治時代に入ったころ東京、横浜、神戸などの洋食店で使われ始めましたが酸味や香辛料の味が強すぎてあまり定着しませんでした。しかし、その後いろいろな改良がすすめられ、もともと料理の隠し味のように使われていたソースをしょうゆのように料理にかけたり、つけたりして食べることのできるようにした日本独特のウスターソースが生まれました。そして、1894年(明治27)ごろから日本の食生活に合ったソースが次々に発売されるようになりました。その後も各社で独特の味や地域、用途によっても様々なソースが研究され、1948年(昭和23)に神戸の道満調味料研究所が、カツに合った甘口で濃厚なソースを発明し、「とんかつソース」の名で発売したのが始まりとなり、各社でも販売され、今では各家庭でもなじみの深い調味料となりました。 今日の給食では、ヒレ肉を使ったとんかつの味つけ用として添えました。 ※明日(1/18)は、カレーライスがありますので、スプーンのご用意をよろしくお願いします。 第6ブロック冬季サッカー大会 〜サッカー部〜
瓜破西中学校で予選リーグに挑みました。相手は強豪喜連。
前半から積極的に仕掛けていき先制に成功すると20分に追加点と奪い2対0とリードして折り返すと、後半開始直後に1点返されるも、すぐに追加点を取り返し3対1で試合を支配しました。 しかし、ズルズルと加点されてしまい、残り5分で同点。試合終了となりました。ブロック大会では初めての勝ち点1を取れた事は大きな励みになりました。冬の間、頑張ってきた結果だと思います。次の長吉で全てをぶつけたいと思います。 結果 中野 3 対 3 喜連 (前原) |
|