★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

土曜授業 2年 読書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生では、10/22(土)の土曜授業でブック・サポートのみなさんによる「読書会」を行いました。ブックサポートのみなさんによるパネルシアターや紙芝居、読み聞かせがありました。参観いただいたおうちの人と一緒に、本を読む子どもの姿も見られました。先日行った「お話会」同様、子どもたちは絵や文字を通じてお話の世界を楽しみました。
 読書の秋です。また、10/27(木)〜11/9(水)は読書週間です。秋の夜長、テレビを消して、家族で読書を楽しみませんか。
 

お気に入りの一冊

画像1 画像1 画像2 画像2
10月20日(木)
 今日の児童集会は、図書・新聞委員会の発表がありました。

 自分のお気に入りの本を紹介するのですが、お気に入りの場面を大画面で表示して、その理由を述べるなど、工夫を凝らした「さすが高学年!」と思えるような発表でした。
 
 季節は秋。読書の秋です。
 本でいろいろなことを学んで知識を増やすことや登場人物の気持ちになって考えてみることなど、本には知識と喜怒哀楽のもとがたくさん詰まっています。そして、いろいろな本を読んだ後には、家族同士、友人同士、自分のお気に入りの一冊を紹介しあってみると楽しいかもしれませんね。

土曜授業 3年 ちょうちん作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、総合的な学習で地域の伝統について学んでいます。1学期には、天神祭について調べました。10/22(土)の土曜授業では、地元で提灯屋さんを営む保護者をゲストティーチャーにお迎えし、「ちょうちん作り」をしました。
 お店で実際に作っている提灯を見せてもらったり、作り方を教えてもらった後、子どもたちも「ミニちょうちん」作りに挑戦しました。提灯に描くデザインは事前に考えていたので、授業では提灯に絵付けをしました。かわいい「ミニちょうちん」ができ上がりました。今後は、社会科で学習する昔の道具などにもつなげていく予定です。

土曜授業 6年 学校保健委員会「くすりの話」

画像1 画像1
 6年生は10/22(土)の土曜授業で、薬について学びました。講師は、本校学校薬剤師の三宅先生です。正しい薬の使い方について、実験なども交えながら教えていただきました。薬は、その使い方を間違えれば事故につながります。また、近年、青少年の違法薬物所持や使用についての摘発や報道も多くなっています。危険ドラッグを始め違法薬物は、身近なところから手に入れることができるようになってきており、薬物使用の低年齢化が問題となっています。この講座は、薬に対する正しい知識の向上を図り、薬物の危険性を認識させ、薬物乱用の未然防止を図ることが目的です。
 また、非行や興味本位による未成年の喫煙も問題です。授業の中で、タバコの害についても話していただきました。

ふれ合いお話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月18日(火)
 今年も、都島おはなしサークル「シフカ・ブールカ」のみなさんをお招きし、それぞれの教室において全学年の子どもたちにお話会を開いていただきました。
 教室の電灯を消し、語り手の横の机にローソクをたて、ゆったりとした静かな雰囲気の中、お話を聞かせていただきました。読み聞かせではないので、絵はまったくありません。子どもたちは頭の中で目に見えない「おはなし」の世界を想像するのです。語り手の方が感情を込めてお話しされるのを、子どもたちは食い入るように聞き入っていました。映像から情報を得ることが多い今日、音声言語や文字言語から情景を想像することはとても大切なことです。
 語り手の方からは、「真剣な表情、にっこり笑顔、子どもたちのいきいきした顔に会えて、手ごたえがいっぱいありました。語り手も元気になりました。」という感想もいただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 図書館開放
3/8 町別児童会・集団下校
3/9 学習参観・懇談会(5年)
3/10 卒業遠足(6年)

学校だより

安全マップ

学校運営の計画

校長経営戦略予算

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会