欠席や遅刻の連絡はミマモルメの欠席・遅刻をご利用ください。マスクを取り外す機会がある人は、衛生的に扱えるようにマスクを入れる袋をご用意ください。 落とし物・忘れ物が増えています。持ち物に名前が書いてあるか、もう一度ご確認お願いします。
TOP

☆ 学習参観〜高学年〜 ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
4・5・6年生の学習参観の様子です☆☆☆
たくさんの保護者の方が来校してくれました(^o^)
どの学年も日頃の練習の成果を発揮し最高の発表をすることができました♪♪♪

16日木曜日は1・2・3年生の学習参観となっています☆☆☆

☆ 3年 クラブ見学 ☆

画像1 画像1
3年生がクラブ見学をしました☆☆☆
クラスごとに各クラブ活動を見学し、4月からの入るクラブの参考にします!!!
どんなクラブを選ぶのでしょうか(*^_^*)

☆ 学習参観へ向けて・・・ ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
明日は4・5・6年生の学習参観です。
6年生は講堂で、5年生は多目的室で学習参観の練習をしていました♪♪♪
4年生は各教室で1/2成人式をします☆☆☆
学習参観  午後1時40分〜2時25分
学級懇談会 午後2時35分〜3時20分
となっております。

ぜひ、日頃の子ども達の頑張りを参観してください!!!

1・2・3年生は2月16日(木)時間は上記と同じとなっております(*^_^*)


☆ 児童朝会 ☆

画像1 画像1
2月13日(月)
 児童朝会を行いました。今日は「言葉の持つ力」についての話をしました。
 
 茨城県つくば市に住む高校2年生の男の子が交通事故に遭い、脳が半分近く傷ついてしまいました。お医者さんに「一生手足が動かないだろう」と言われました。男の子もお母さんもとても悲しい気持ちになりました。でも、お母さんはあきらめませんでした。毎日、息子に励ましの声をかけ、リハビリをさせました。息子もお母さんの優しい言葉に応え、一生懸命がんばりました。そのうちに、その親子の姿に感動した看護士さんたちも、高校生に温かい言葉をかけ、励ますようになりました。すると、2か月後、今まで、ピクリともしなかった高校生の手が動くようになりました。その後、周りの人たちに温かい言葉をかけてもらいながらリハビリを続けた高校生は奇跡的に回復し、学校に戻れることになりました。
 学校へ戻った高校生に、ある人が「君は大きな事故に遭ったので、みんなと同じ教室で勉強するのは無理かもしれない。」と言いました。それを聞いた高校生の手はその夜、再び動かなくなったそうです。
 高校生の手を動かせるようにしたのも人の言葉、また、動かなくしたのも人の言葉です。言葉にはそれだけの力があります。言葉は、口で伝えるだけではありません。メールやラインで伝える言葉も同じです。人を元気にする、人の心を温かくする言葉をお互いに掛け合うようにしたいですね。そうすることで、みんなが元気な、温かい学校にしていきましょう。

☆ 5年 調理実習 ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メニューは☆ご飯とみそ汁☆です♪♪♪

お鍋でご飯を炊き、にぼしでダシをとりお味噌汁を作りました(^o^)
透明のお鍋でごはんの様子を観察しながら炊きました☆☆☆
どの班もとても上手に炊きあげました(*^_^*)
お味噌汁は煮干しの頭とはらわたをとり、グツグツ煮てダシをとります☆
具は大根、うすあげ、ネギです(^o^)
だしをとった煮干しも一旦取り出さずにいっしょに食べました(*^。^*)

『美味しい〜!!!』と声があがっていました☆☆☆

ぜひお家でも子どもたちに作ってもらってください♪♪♪
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 5時間授業
3/7 学習ルーム保護者会
3/8 地域別子ども会 スクールカウンセラー PTA実行委員会 学校協議会     
3/9 CN3年・6年 A2年 学習ルーム6年生を送る会

学校だより

ほけんだより

学校評価

自主学習

自由研究

お知らせ

交通安全だより・交通安全クイズ