★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

北区親善水泳記録会

画像1 画像1
 7/19(火)、6年生が扇町小学校のプールで行われた北区親善水泳記録会に参加しました。この記録会は、児童の泳力を高め、児童相互の親睦を深めるとともに、北区の水泳の発展を図るという目的で行われるもので、天満中学校に進学する菅北小学校と西天満小学校・扇町小学校の6年生が参加しました。
 25m自由形・25m平泳ぎ・50m自由形・50m平泳ぎに分かれて記録を取った後、学校別対抗で100m(25m×4)リレーを行い、大いに盛り上がりました。
 梅雨が明け、大変暑い日でしたが、熱中症に気を付けながら、全員が最後まで泳ぎ切りました。また、学級の友人を応援するとともに、他校の児童の頑張りにも惜しみない拍手を送るなど、しっかりと親睦を深めることができました。


ペア交流給食

7月1日(金)
 今日は、仲よしファミリー班のペア学年で給食をいただきました。異学年との交流を深めるのがねらいですが、高学年児童に年長者としての自覚を育てることや、低学年児童が高学年児童の活動を様子を手本として学ぶことも、給食交流をするねらいになります。

 今日は、普段と違う雰囲気の中で、多くの児童の食も進んだようで、全部食べきって笑顔で「ごちそうさま」をしていました。5・6年生は、まるで先生のようにてきぱきと配膳をしてくれていましたし、4年生は何をするにも2年生を優先して優しく活動していました。

 給食後、高学年がリードして、ペア学年(1・6年、2・5年、3・4年)で楽しく遊びました。「ステレオゲーム」や「○×クイズ」「王様じゃんけん」などを通して、ペア学年の交流が深まったように思います。

 2学期には、仲よしファミリー班でお店を出して楽しむ「菅北ランド」や、オリエンテーリングなどを楽しむ「全校遠足」もあります。学級や学年のお友だちと仲良くするだけでなく、異学年の友だちと仲良くなって声をかけ合えるようになるところも、菅北小学校の良い伝統の一つです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブックサポートさんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日(金)
 6月29日の朝の時間、ブックサポートの方々が「読み聞かせ」をしてくださいました。今年度も学期に1回ずつ、年3回の読み聞かせをしてくださる予定です。

 今回は、2・4・6年生の教室に分かれて、絵本や詩などを読んでくださいました。子どもたちは読み聞かせの時間が大好きで、いつも集中して楽しそうに聞いています。

 明日も1・3・5年生の教室で読み聞かせをしていただきます。自分の体験や思いを交えたり、歌を歌ったり、仕掛けを作ったりして、たくさんの工夫をしながらいろいろな本に出会わせてくださるブックサポートの方々、いつも本当にありがとうございます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 図書館開放
3/8 町別児童会・集団下校
3/9 学習参観・懇談会(5年)
3/10 卒業遠足(6年)

学校だより

安全マップ

学校運営の計画

校長経営戦略予算

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会